社会に出て働き始めると、幾つかの事実がわかる。

その事実とどれだけ真剣に向き合えるかが、ほんとうの意味で、働く時に重要なことだ。

 

1.他者からの評価は、ストレートで容赦ない

人は、基本的に他者に対してとても厳しい評価を下す。

「そんなことないよ、優しい人もいるよ」という方もいるかもしれないが、それは単に配慮されているだけであって、評価は変わらない。

仕事というのは、能力がかなりはっきり出るため

「アイツは仕事ができる」

「アイツはまだマシなほう」

「アイツは無能」

と皆、お互いがお互いを評価し合っている。他者に対して厳しい評価をしない人間は、まずいない。

だから「甘い評価」や「優しい言葉」に踊らされてはいけない。

自分がどれだけ成果を出せているかは、自分がよくわかっているはずだ。そして、それに対する評価は、たいてい他者より自分のほうが甘くつけている。自分には厳しすぎるくらいでちょうど良い。

 

 

2.頑張っても報われないことの方が多い

「頑張ったら報われる」は正確に言うと、「頑張ると、報われるときもある。」が正しい。

ただし、残念ながら仕事は「頑張っても報われないこと」のほうが遥かに多い。

これは、仕事が「他者のやっていないこと」「前例のないこと」「新しいこと」に挑戦するほど、リターンが大きくなり、リスクも増えるからだ。必然的に「試行回数」が重要になる。

だから、成果は報われるまでチャレンジを繰り返した人物のものだ。粘り強くやれ、とはまぎれもない真実である。だが、どこでアタリが来るかは、ほとんど運だ。

だから、結果ではなく、過程を楽しめる人は圧倒的に得をする。

 

 

3.他者は、あなたに興味はない。

気を遣って「興味があるフリ」はしてくれるが、あなたにほんとうの意味で興味を持ってくれる人は、ごく僅かにすぎない。これは、マーケティングや営業をやるとよく分かる。

人に振り向いてもらうため、どれほどの苦労が必要か、筆舌には尽くしがたい。あなたに興味を持ち、「あなたがやっているから」「あなたが頑張っているから」で買ってくれる人はせいぜい親兄弟、親友くらいだろう。

実際には皆、興味があるのは徹頭徹尾「自分」である。

だからこそ「身銭を切ってくれた人」には、深い感謝を捧げなければならないし、恩返しは必ずすべきだ。

 

 

4.仕事の本質は競争

経済活動は平和な戦争だ。人より良いもの、良いサービスを作るのが目的なのだから。したがって、競争をしないで仕事をすることはできない。競争こそ、仕事の究極の本質である。

もちろん

「オレは競争の結果を気にしないよ」

「競争しないよ」

と言うことはできるし、競争を拒否することは自由だ。

だが、会社で働く以上は必ず競争に巻き込まれるし、負け続ければ給料は出なくなる。自分の思惑と関係なく「売っている」ものは必ず他社と比較されるし、「仕事の成果」も必ず他者との相対的な評価の中で決まるからだ。

競争をしたくなかったら、隠者のように自給自足で暮らすしかない。

もちろんそれもまた一つの人生ではある。

 

 

5.「行動」と「結果」のみが評価の対象となる

ドラマや映画における「小賢しい人物」のステレオタイプである「口だけで出世する」人物は、もうほとんどいない。

特にこれから働き始める人はそう思っておいたほうが良い。なぜなら、これからは日本が貧しくなり、余剰の富が無くなりつつあるからだ。

(参考:日本はもう「普通の国」だから、安定した職場に居続けると、本当にマズいかも。

行動と成果は厳しく査定され、成果に応じて配分される。頭脳と、手と足とを動かして、とにかく何かを生み出さなければ、報酬を手にすることはできない。

 

 

6.最後には人間性が問われる

以上が、世の中の厳しさの本質だ。

これは短期的には不条理で、バイアスだらけに感じるだろう。だが、長期的にはニセモノは排除され、挑戦を続け、長く努力を続けた人物は報われるようにできていることもわかる。

そして、何より重要なのは「最後には人間性が問われる」ということだ。

どんなに成功を収めても、どんなに大きな会社を創り上げても、どれだけ高い給与を貰おうとも、人間性に問題があれば周りから人は去り、人生は灰色に塗りつぶされる。

上の「身も蓋もない事実」から目をそらしている限り、どこにいても人生は大して変わらないのである。

 

【お知らせ】
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方

<2025年5月21日実施予定>

DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?

第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略

【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値

第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化

第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫

【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる


日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30

参加費:無料  定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/12更新)

 

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

学生インターン募集中

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,540(2025/05/20 13:32時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング168,079位

Thomas Hawk