先日「転職」について議論する場があった。
その中である方が、
「20年前ならともかく、今は「安定した職場にずっと居つづけること」は非常にマズい。」という話をしていた。
「なぜ、安定した職場にいるとマズいのか?」と聞くと、その方は
「政府も企業も、個人の生活を守れない。頼れるのは自分の力だけ。ぬるま湯に浸かっているとサバイバル力が低下する」という話をされていた。
実際、20年前と比べて日本は確実に貧しくなっている。今の世界はGDPベースでは既に「アメリカ」「中国」「その他」だ。
日本は1億人以上の人口でかろうじて世界3位のGDPを保っているが、一人あたりのGDPは世界20位。すでにシンガポールや香港には負け、イタリアやスペイン、韓国と同列だ。「日本がすごい」時代は、もう遠い過去の話となった。
そして、そのしわ寄せが来るのは「依存している人たち」だ。
「国」に依存する人。
「会社」に依存する人。
税収が減れば、国に依存する人は貧しくなる。会社が傾けば、会社に依存する人は貧しくなる。お金がなければ、福祉や雇用を充実させることはできないからだ。
逆に財や能力に恵まれた人たちはその状況を見越して、既に「依存しない枠組み」を作り始めている。パラレルキャリア、複数の収入源の確保、保有している会社の多国籍化、複数言語の習得……
彼らには既に「国境」も「地縁」も無視できる。「自分たちが有利に生活できる所」に自由に移動できる。
外資系コンサルティング会社のある人物は「日本においても、「日本人」という理由だけで雇うことはない。人材は世界中から雇えば良い。逆も同じだ」と言っていた。
フランスの経済学者、ジャック・アタリは著書「21世紀の歴史」※1の中で、そのような人々を「ハイパーノマド」と名付ける。21世紀は、国同士の格差は徐々に小さくなり、代わって「自分の知識を売れる人」と「売れない人」の格差が広がる時代となるのだ。
それは「財、能力により分断される社会」の始まりかもしれない。
※1
21世紀の歴史――未来の人類から見た世界
- ジャック・アタリ,林 昌宏
- 作品社
- 価格¥1,680(2025/07/10 22:09時点)
- 発売日2008/08/30
- 商品ランキング97,325位
——————————
私と同世代、つまり今40前後の知人で、大手の飲料メーカーに勤める人間がいる。
彼は「安定した大企業で、製品開発がやりたい」と、一生懸命就職活動を行い、大学院を卒業後、飲料メーカーに就職した。
現在彼は念願かなって、あるひとつの製品開発の担当となり、頑張っているそうだ。年収も、他社に就職した同期の平均に比べてかなり高めである。
しかし、彼は「不安」だという。
「40くらいになると、もう他社に転職するのは不可能なんだよね。多分、このままずっと行くと思う。」
「なぜ?」
「一度、転職しようかとおもってエージェントに会ってみたけど、年収下がるって。150万くらい。」
「150万か……。でも、新しい環境でチャレンジするなら、それくらいは許容範囲じゃない?」
「いやいや、多分家族が許してくれない。」
「そうか。」
「それと、新しい職場で成功するって言う保証はないじゃない。」
「まあね。」
「今の職場は、面白く無い訳じゃない。多少ガマンすれば、安定して良い職場だし。」
「じゃ、なんで不安なの?」
「最近、50くらいの人がリストラされてさ。まあ、かなりできない人たちが対象だったから、問題ないとは思うけど。」
「ふーん。」
「でも、うちの会社も大きいとはいえ、業績もほとんど伸びてないし……このまま定年まで逃げ切れればいいけど。」
私は正直、意外だった。
彼は学生時代、旺盛な好奇心と、高い能力で「世界一の製品を作りたい」と夢を見ていたはずだ。それが今、小さく縮こまっている。チャレンジにも消極的だ。
彼は「大人になった」のだろうか。
某ヘッドハンティング会社の方と話をした時、こんな話をされていた。
「いくら学歴が良くても、いい会社に勤めてた人でもね、きっちり成果を求められてこなかった人は、全く使いものにならないんですよ。」
「そうなんですか」
「そうです。成果を出した、出していないよりも「成果を出せ」と求められてきた人が強いです。だから「ブラック企業」で生き残った人って、意外に人気あるんですよ。ま、地頭がいい人が多いのかもしれませんが。」
「なるほど」
「だいたいね、大学卒業してから何十年もチャレンジせず、のらりくらりと仕事してたら、そりゃヤバいですよ。会社がリストラはじめたり、会社から無茶を言われたりしたらどうするんですかね。
そうなってから、我々に声をかけてこられても、もう遅いんですよ。」
厳しい意見である。
「じゃあ、どうすればいいんですかね?」
「まず、30歳くらいまでは成果を出すことにメチャクチャこだわることです。上司に媚びても、過労になってもです。これはキレイ事では済まない世界ですよ。能力を上げるには、成果にこだわるしかありません。今いる会社で成果を出せないうちは、どこに行ったってダメですね。」
「それから?」
「そうしたら、自分のやっていることを発信するんです。Twitterでも、セミナーでも、本を書いても、ブログでも良いです。発信すれば、人脈ができますから。」
「そうやってネットワークができたら、あとは好きにすればいい、起業しても、もっと大きなチャレンジのある転職をしても、副業してもいいんじゃないですか。」
——————————
もちろん大企業の中にあっても、自分に成果を出すことを厳しく課し、サバイブする能力を磨く人もいる。だが、強力な自制をかけ続けるのは厳しいことだ。
それゆえ「成果を出す能力を磨く覚悟を持っているかどうか」が安定している会社にいるほど問われる。現実は厳しい。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
・筆者Twitterアカウント安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,005(2025/07/11 14:22時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング64,607位