ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何かかつて自分は研修講師をしていた。年間100回以上。その「何かを講師として人に伝える」というのは非常に有意義な体験だったが、それとともに「教える」ことの難しさも学んだ。

私が行っていた講義は大体が2時間から3時間、長いものでも5日間程度のカリキュラムのもの。それほどボリュームがあるわけでもない。そして講義を受けている人々は100%社会人であった。そして、講義の後には必ず「アンケートを取る」といったことをしていた。

 

大抵の方はいわゆる「満足した」という回答をする。

そして、一部の人は「ものすごく役に立った」あるいは、「全く役立たずだった」という回答をする。そして、我々はそういった「役立たずだった」というアンケートの結果を受け、講義やテキストを改良してゆく。

そして、そういった不満の大半は、「講義がわかりにくい」というものではなく、「もう知っていることだった」というものだった。

 

たしかに「知っていること」について講義をされても、「今さら」ということで講義はつまらないものになるだろう。それは納得である。

しかし、面白いのは追跡調査の結果だ。

私は担当顧客の許可を得て、「もう知っていることだった」とアンケートに回答した方にインタビューを行い、「知っていることを実践しているか」を聞いた。すると驚いたことに大半の方が、「知っているけど、実践はしていない」と回答したのだ。

 

なるほど。

これは問題である、ということで、さらに顧客へインタビューを行うと、更に面白いことがわかった。アンケートに「満足」と回答した人ですら、

「講義で聞いた内容を実践しているか?」

という質問に対して、「実践している」と回答した人は2割程度しか存在しなかったのである。

 

 

「ノウハウ」を聞いて満足しても、「実践」はしない。したがって、私が行っていたセミナーは、「単なるエンターテインメント」として捉えられていた、ということである。

 

「ザ・ゴール」という有名な本がある。「制約条件の理論」という有名な経営理論をわかりやすく物語調で解説した本だ。(物語としてはとても面白い、オススメである)

著者はイスラエルの物理学者であり、コンサルタントでもある「エリヤフ・ゴールドラット」である。

この本は約250万部も世界中で売れ、多くのビジネスマンに読まれたという。しかし、ゴールドラットは後の本の「あとがき」でこのような趣旨のことを述べている。

 

「ザ・ゴール」を読んだ殆どの人達が、私のメッセージに共感し、それを「常識(コモンセンス)」とも呼びながら、しかしそれを現場には導入しなかったのだ。

 

つまり、これほど読まれた、わかり易い内容の本であっても「実践する」ということはまた別次元の話だということだ。

彼の分析では理由は3つあった。

1.「ザ・ゴール」のメッセージを社内全体に広く伝えることができない

2.「ザ・ゴール」で学んだことを、現場での実際の作業にどう置き換えたらいいのかわからない

3.評価基準の変更を容認するよう意思決定者を説得できない。

 

ゴールドラット氏の苦労が忍ばれる。

さて、ゴールドラット氏は以上のような原因をあげたが、私個人としてはもっと深い所に原因があると思う。それは、セミナーで紹介したことが「ものすごくカンタンで」「個人レベルでも実行できる」ことであっても、同じように実践されないからだ。それも、「セミナーで不満」という人ではなく、大半が「満足」という中でである。

 

ここから、私はひとつの知見を得た。

「大半の人間は、変化を嫌う」

それも、一般的にそう思われているよりも遥かに変化を嫌う。しかし、それだけではない。ノウハウを実践した人々が、それを「実践しようと思ったきっかけ」を調べると、面白いことがわかった。

きっかけは、上司の命令でもなく、同僚のススメでもない。理由は

「今までやっていたことの延長だったから」

というものであった。

 

大変面白い。すなわち、ガラケーからスマートフォンへの移行も、生活習慣の変更も、あるアプリを使うかどうかも、何を食べるかも、結局は「今と少しだけ違う」ことしか、殆どの人はやろうとしないということだ。

「実行するかどうか」は、「論理の正しさ」によって実行されるのではない。「過去にやっていたこと」によって実行されるのだ。

 

 

ここからわかるように、「ノウハウを学ぶ」ということと、それを「実践する」ということは天と地ほどの開きがある。おそらく、コンサルタントが「口だけ」と揶揄されるのはこういった所に原因があるのだろう。「ビジネス書」や「自己啓発」などが役に立たないと言われるのも、同じようなことが原因であると思う。

人の行動を変えようとしてはいけない。変えようとするのではなく、ちょっとだけ付加するのだ。それがさらにうまくいくように。

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)