とあるイベントにて、クリエイターさんとの会話が、とても印象的でした。

 

丸「ポートフォリオやブログ持ってないんですか?」

ク「SNSしかやってないですね。」

丸「普段の仕事を公開しようと思わないんですか?」

ク「自分はそんなに顕示欲、強くないので。」

丸「そうじゃなくて、公開した方が自分の市場価値分かってよくないですか?スカウト来るかもしれないですし。」

ク「まだ世間に公開する程のスキルじゃないんで…」

丸「でもツイッター、ガンガンやってますよね?」

ク「あれは趣味と情報収集用です」

丸「せっかくならツイートしたらどうですか?ブログより気軽だし。」

ク「いやいや、ツイッターの方が余計に無理ですよー笑」

丸「え・・・そ、そうですか???」

 

私はポートフォリオやブログなど、オンライン上に情報公開をする行為は、自分の市場価値を図る最良の手段だと思っていて、キャリアパスにおいては要だと捉えています。

SNSもそうですが、ここ数年の働き方の多様化で考察してみても、スキルや思考性をアウトプットすることに必然性を感じています。

 

実際にそのクリエイターさんの実績を拝見させていただきましたが、私から見る分には“世間に公開するスキル”に十分値しました。

SNSもアクティブで情報発信力もあるので勿体無い気はしましたが、控えめな性格なのか、公開することへの心理的障壁や批判・レビューされる怖さがあるのかもしれません。

 

ただ・・・

「多くの人に注目されたい」「◯◯と思われたい」と、自己顕示することや承認欲求を持つ事に対して、マイナスイメージがあるように感じ取れました。

 

SNSが当たり前になった今、知人や職場以外の第三者にも、コストを掛けず自分の活動をアピールすることができます。

「〇〇と思われたい」欲求を満たすハードルは随分と下がりました。

 

しかしその反面、誰かと比較のしやすい(されやすい)環境になったとも言えます。

批判される様子や意見を抑えつけられる現場をオンライン上で目の辺りにしている世代からすると、自己顕示欲や承認欲求はリスクと考える人も多いでしょう。

 

自分の日常や考えをSNSで発信することには抵抗がないけど、それはあくまで「比較されない」「批判されない」範囲で行うことが前提。

それが「仕事」であれば尚更のこと。これがスマホネイティブの考え方であり、彼らのリスクヘッジなのでしょう。

 

オンラインで「自分を出す」ことで稼げる世の中になった

フリーランスを筆頭にオンライン上で実名が活きる人は、何のわだかまりもなく実名を公開します。

そういう人は自分を売っていくことが集客や事業拡大に繋がる以上、ブログやSNSでの「何者であるか」を作れるかどうかが重要事項になります。

 

でも、フツーの人にとって、実名と匿名性、オンラインではどちらが良いでしょう。

この議論については、デキビジでの勝間和代vsひろゆきの対談が参考になります。

「匿名での誹謗中傷は許せないっ!もっと実名性の文化を助長した方がインターネットの世界が良くなるのでは?」という議論から、いろいろとこじれてしまってますが、面白いと思います。

まあ、「インターネットは匿名で使える」というのは、幻想に過ぎないのですが。

BSジャパンの『デキビジ』にて西村博之氏と勝間和代氏の対談が行われ、ネットの各地にて話題になっている。このことは既に知っている人も多いと思うが簡単に説明したいと思う。

テーマのひとつは「ネットの匿名性」というものだった。それについて実名支持派の勝間和代氏と利用者が選択すればよいとする西村博之氏で激論。

激論というより持論を持ち出しすぎる勝間和代氏に対して瞬時に論破する西村博之氏の返しが非常に面白いことになっている。

やや感情的になりすぎた勝間和代氏であったが、それが原因なのだろうか番組終了後には勝間和代氏のブログには数百件ものコメントが付けられている。

ガジェット通信

この頃が2010年。当時と比べてもインターネットにおける実名・匿名の関係性に変化はありません。

どちらを選択するかは現在も個人の自由です。

 

が、ある部分には大きな変化が起こっています。

 

それは、情報量です。

当時に比べ、インターネット上の情報量は激増しています。スマホネイティブな時代では、欲しい情報はすぐ手に入るようになり、言わばインフレ状態。

反対に正しい情報にリーチするのが困難になり、今はユーザー側にリテラシーが求められます。

 

その影響で「匿名の人の情報を吟味する」よりも、「実名で、信頼できそうな(実は錯覚ですが)人の話をインスタントに手に入れたい」というニーズが向上しました。

NewsPicksの成功は、そのニーズの現れかと思います。

 

そうして、出現したのがオンラインサロン、Youtuberなどを始めとする「ネットで名前を売って稼ぐ人々」です。

これまでは会社員が自らを晒した所で、生活に紐付けるファクターが何もありませんでした。

しかし現在は稼ぎの手段が多様化したことで、発信力を高めることで、生活を豊かに出来る可能性が出てきたのです。

 

SNSを始め、情報発信するブログも簡単に作れるし、何なら動画だって気軽に撮れる。エンタメ要素を含んだコンテンツが誰でも作れるようになった事は大きいでしょう。

 

スマホネイティブが生んだ、自己肯定感のない人たち

ただし、ネット上は弱肉強食ですから、ほとんどの人は無名で終わります。

「有名になって稼げる」のは、ほんの一握りの人々のみ。

熾烈な競争と、マウントを取り合う世界の中で、自己肯定感が低くなってしまっている人をよく見かけます。

 

彼らはスマホネイティブであるが故に、ただスマホを眺めるだけでも常に誰かと比べ、消耗し、疲弊してしまいます。

✓SNSで周りの行動を見て、無力感や焦燥感を感じる

✓「そんなの◯◯だから出来るんだよ」と妬んでしまう

✓自分には到底出来っこない、と自信がない

✓どうせ批判されたり炎上するのがオチだ、と思ってしまう

✓ドヤ感や承認欲求が強い事はダサい行為と思っている

 

情報発信が簡単な分、批判されることも容易です。発言力の大きな人で無くても「炎上」へのトリガーはどこにでもあり、つい行動に歯止めがかかってしまいます。

言ってしまえば、発信すればするほど、自己肯定感が低くなりやすい時代とも言えるでしょう。

 

ただし、本質から言えば「批判されないで成功する」「失敗せずにうまくいく」ことが、そもそも不可能なのですから、リスクをとらないことを美化しても、たいして良いことはありません。

また「自分はやれば出来る」と“能ある鷹は爪を隠す”に近い思わせぶりな言動は、本当にダサい。

 

だから、今頑張って身につけているスキルもいずれ公開するものなのであれば、今すぐ発信すべきです。

行動することに意味があるのではなく、大切なことは手の届く範囲、手応えを感じる場所に身を置き、批判に耐え、失敗しても諦めずに作品を出し続けることです。

自らが成功できないことへの不満を抱きながら、何かを批判することで自分を肯定しても、惨めになるだけです。

 

情報発信するために、「自己肯定感の高め方」を正す

では、どうすればいいでしょう。

以前、人生が楽しくなるポイントに身を置くことの重要性をまとめた自分のアップデート環境をつくる9つの仕事所作という記事を書きました。

自己肯定感を正すことは現実に目を向ける・自分に向き合う事から始まります。「自己肯定感の高め方」を正すこともまた、人生が楽しくなるポイントに身を置くことに繋がります。

 

以前、バンド活動をしている友人に“なぜ音楽活動をやるのか?”と聞いたことがあります。

彼はこう言いました。

自分でもよく分からないけど、バンドマンって自分で音楽を作った段階で本来ならそれでゴールだと思う。

いわゆる自己満の世界。

なのに、それを多くの人に聞いて欲しい!となる。そしてライブをする。何なら儲けたい欲すら出てくる。

 

だけど、音楽の世界って批判や比較されて当然で、その度に落ち込んだりするんだけど、基本的にはみんなほとんど周りを気にしてないようにしてると思う。

正確にはそれよりも「音楽を作ってみんなに聞いてもらう楽しさを知ってる」から慣れたと言うか当たり前な印象はあるかな。

だから“なぜ音楽活動をやるのか”というよりも、いつの間にか常に欲していて辞められない状態になってる、という感覚が近いかも。

好きこそものの上手なれ、とはよく言ったもので行動と欲求が一体になっています。

これだと、あれこれ言われても自己肯定感は損なわれないでしょう。

 

肩肘張らず消耗しないように「欲求に従って楽しく」生活を送るだけでもクリア出来る問題も多いのかな、と思っています。

 

 

 

🕺🏻丸山享伸

Web制作会社(UNIONNET Inc.)代表。

「はたらくを楽しく」したい小さな会社の経営者として、日々現場を通じて感じる組織のことや働き方に関する事を発信しています。興味のある方は気軽にフォローしてくださいね🔥

twitter▷ @maruyaman1984

Books&Apps▷ https://blog.tinect.jp/?author=13057

(Photo:Jim O’Neil)