新人コンサルタント時代に、とあるサービス企業A社に常駐していたときの話。

 

A社は全国に拠点を展開していて、高額で複雑なプロダクトを売っていました。

顧客からの問い合わせも多岐にわたり、A社のメンバーは「大量で複雑な問い合わせを、ミスなく処理すること」が求められていました。

 

そんな中でも、A社の方々の対応は、いつもフレンドリーできめ細やか。

傍から見ていた私も「ああ、A社は、複雑なオペレーションの中でも真心を忘れない、素敵な会社だなあ」と感心していました。

 

「主体的で創意工夫した人を評価する制度」に変えた瞬間、歯車が狂った

そんなある日、A社の経営者から、こんな号令が。

「世の中の変化はどんどん目まぐるしくなっています」

「このような環境変化に対応するためにも、みなさんにはもっと現場で”創意工夫”をしていってほしい」

「変えるべきものは、自分たちの判断でどんどん改善していって大丈夫です」

「これからは、そんな主体的な社員を評価する制度に変えていきます」

 

パッと聞いた感じ、別に何の違和感もないメッセージです。

しかし、この号令がかかった後、A社はどうなっていったかというと…

 

・現場ごとに個別カスタマイズが進み、人や拠点によってサービスの水準がバラバラに

・その結果、顧客からは「Xさんは~してくれたのに、Yさんはしてくれないんですか」といったクレームが多発する

・気づけば、クレームに疲弊した現場がギスギスした雰囲気に

 

なぜ、こんなことが起きたのか。

当時新人だった私には、何が起きているのかハッキリとはわかりませんでした。

 

とはいえ、私が担当するプロジェクト領域は、その現場とは関係ないテーマだったので、特に力になることもできず。

そんな消化不良感を久々に思い出していたとき、ある方程式に出会いました。

 

1冊目:会社の強さを決める「方程式」がある

会社の強さ=理念×強み×仕組み

この方程式を授けてくれた本が、『人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み』です。

 

読んでみると、第1章の頭から、非常に大切な示唆が記されていました。

時代の変化に適応できる「強い会社」になるには、人が自ら動く「環境」と「仕組み」をつくらなければならない。その参考として、ビジネス誌や書籍をはじめ、さまざまな企業の成功事例が紹介されている。
(中略)
だが、自社の「ビジネスモデル」や、自社の強みである「コア・コンピタンス」を理解し、十分に検討したうえで、その成功事例である組織戦略の「仕組み」や「制度」それにともなう「施策」を取り入れないと、成功どころか、逆に失敗してしまうケースすらあるのだ。
出典:『人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み』p20

たしかに、書籍やニュースに感化された人が、

「『NO RULES(ノー・ルールズ)』を読んだから、Netflixみたいにルールは最小限にしていこう」とか

「トヨタの会議は30分以内に終わるらしい。だから、ミーティングは絶対に30分以内で、クイックに決め切るようにしよう」とか

「Amazonは徹底的にオペレーションを標準化しているようだ。ウチも導入しよう」とか

他企業の仕組みを、ただただ表面的に真似した結果、冒頭に述べたような失敗を招いてしまう。組織の強みを無視した仕組みは、機能しないわけです。

 

この失敗メカニズムを、「会社の強さ=理念×強み×仕組み」というシンプルな方程式で解き明かしてる本書の視点の鋭さには、「やられた。そういうことか」と驚かされました。

とはいえ、これだけ読んでも「じゃあ、いったいどうやって、理念×強み×仕組みで考えればいいんだ?3つの変数を同時に考えるなんて、難易度S級じゃないか?」と思ってしまいますよね。

 

安心してください。

本書では、

  • 組織診断7つの視点
  • 強い会社に変わるための「思考のフレーム」
  • 具体的な制度例

…などなど、リクルート、ユニクロ、ソフトバンクの最前線で筆者が得てきた実践知が、惜しげもなく記されています。

経営層の方々には、文句なしでオススメの一冊です。

 

ただ、私が本当にこの本をオススメしたいのは、現場の方々でもあります。

というのも、この本を読めば、

「自分の会社はイケてるのか?」

「もしイケてないのであれば、どう会社を変えていけばよいのか?」

「あるいは、爆発する前にとっとと脱出すべきか?」

…と、自分のキャリアを早いうちに方向転換できるんですね。

方向展開できるうちに、ぜひ手に取ってみていただきたい一冊です。

 

2冊目:「強み×仕組み」の考え方を個人に当てはめると、効果抜群だった

先ほど紹介した方程式「会社の強さ=理念×強み×仕組み」。

これを知ったとき、ある先輩からの教えを思い出しました。

 

「よくさ、いろんな偉い人が”これを習慣化するといいよ”って勧めてくるよね」

「例えば、”毎晩寝る前に10分でもいいから読書しろ”とか、”月1回は異業種の人と話すといいよ”とか」

「でもさ、人から勧められた習慣とかやり方は、上手くいかないことも多い。あれ、なんでだと思う?」

「それはね、自分の強みと習慣が噛み合っていないからだよ。実はとっておきの方法論があるんだけどさ…」

 

その方法論は「強みの生態系づくり」というものでした。

彼はその方法論を『ストレングスファインダー』を使いながら教えてくれました。

 

「本山さんは、ストレングスファインダーやったことある?」

「はい、ありますよ。たしか診断して出てきた強みは、①達成欲、②戦略性、③親密性、④分析思考、⑤学習欲でした」

 

「なるほどね。じゃあまず、普段の情報収集とかインプットのときに、何か取り組んでいることはある?」

「はい、ついこの前、本で読んだことをブログでアップし始めたんですよ」

 

「そっか、その取り組みには、どんな強みを使ってる?」

「たぶん、本を読むときは”学習欲”を使ってます。ブログは…”達成欲”で続けている感じですかね」

 

「いいね。じゃあその習慣はきっと今後も続くと思うよ。他にやっていることは?」

「”初対面の人ともっと話せ”と言われたので、隔週で〇〇社の読書会に参加し始めました」

 

「そうなんだ。その活動、続けれそう?」

「今はちょっとしんどいですね…徐々に慣れてくるかもしれませんけど」

 

「本山さん、たぶんそれを習慣化するの大変だと思うよ。だって、どの強みも使ってなさそうだから」

「なるほど。強みを活かせない仕組みは、上手く回らないんですね」

 

「そういうこと。こんな感じで、強みを活かせる仕組みを考えてみよう」

 

…そうやって先輩は、私の話を引き出しながら、次の図のようにホワイトボードを書き進めていきました。

気づけば、強みを使った仕組みたちが、1つの生態系みたいにまとまっていました。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、『ストレングスファインダー』という本では34個の強みが解説されています。

そして、付録の設問に答えていくと、32個の強みのうち「自分の上位5つ」を知ることができるんですね。

 

本を読んで、自分の上位5つの強みを知って満足。

それで終わらせるのもいいかもしれません。

 

しかし先輩は、そのさらに一歩先まで踏み込んで、「強み同士がどう関係し合っているか=強みの生態系」を明らかにする技を持っていました。

そして、強みの生態系と照らしながら、どの仕組みは自分に合っていて、どれは合っていないかをクイックに特定していきました。

 

あれから2年。

今も、本を読んでブログを書く仕組みを楽しく回しています。

何でも三日坊主で終わってしまう私からすると、信じられないことです。

 

どんなに優れた仕組みや習慣も、強みにマッチしていなければ、ムダになってしまう。

組織も個人も一緒で、強みと仕組みは「掛け算」で考える必要がある。

そんな大切なことを、2冊の本に教えてもらいました。

 

 

 

 

 

【プロフィール】

本山 裕輔

PwCコンサルティングを経て、現在はグロービス経営大学院でDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進中。

趣味で書評ブログ「BIZPERA(ビズペラ)」を運営。

■著者関連外部リンク

ブログ:BIZPERA-ビジネス書評はペライチで-

Twitter:@logichan01

Photo by Timon Studler on Unsplash