広義の「コミュニケーション能力」と「知性」は、ほぼ同じ意味と考えてよさそうだ。

 

例えば、数学者で、ソフトウェア生みの親であるアラン・チューリングは、AIの知性の判定に、「人間のマネをしたAIを、会話で判別できるか」という方法を提唱した。

 

あるいは、クイーンズランド大の心理学教授、ウィリアム・フォン・ヒッペル氏は、著書の中で、「コミュニケーション能力」を「社会的知性」と呼び、むしろ「IQのような論理的能力は知性の本質ではなく、副産物」と述べる。

 

これは結局、社会において「他者の思考を読み、動かす能力」、すなわちコミュニケーション能力が、とりわけ重要であることに由来する。

同盟を作って保ち、共同事業を起ち上げ、あるいはただ殺されずに一日を生き延びるために、先祖たちは互いの行動を推測するようになった。他者の行動を見きわめる最善の方法は、裏にある論理的思考と目的を知ることだ。

そのために人類は「心の理論」──他者の心は自分の心とは異なるという理解──を進化させてきた。

もちろん、その延長にあるビジネスにおいてもコミュニケーション能力は強く問われる。

 

例えば企業におけるもっとも重要な活動の一つである、マーケティングは「人の心を読み、動かす仕事」の最たるものだ。

あるいは営業、バックオフィス、工場においても、仕事は人とコミュニケーションをとって協力しなければ、何の成果も生み出せない。

 

いや、学問においてさえ、「インパクトのある研究」というのは、結局、他者の研究にどれほど影響があるかで測られるし、芸能、デザイン、文学、あるいは軍事においても、「どれほど人を動かしたか」が、問われる。

 

 

私がかつて在籍していた会社においても、「賢くふるまう」ための、コミュニケーション上のルールが徹底されていた。

 

例えば、

「褒めてから、意見する」

「どんな発言にもまずは「そうですね」と言い、咀嚼する」

「ちがう、と言わない」

「意にそぐわないアドバイスへも、素直に礼を言う」

 

といった、細かな型の話から、

「他人のせいにしない」

「自分の意見を言ったら、相手の意見も聴く」

「結論から言う」

「笑いを取れ」

といった、非常に難しいコミュニケーションの型まで、様々なものが存在していた。

 

もちろん、こうしたコミュニケーション上の細かなルールは、ある種の人たちにとっては、我慢がならない。

「コミュニケーション至上主義」などの批判的な意見もあるだろう。

 

しかし、他者とのコミュニケーションが苦手な私ですら、あがきながら現場でこれを実行してみると、この効果を納得しないわけにはいかなかった。

こうしたルールを徹底したときと、徹底していないときいでは、同じことを言っていても「受け入れられる場合」と「拒否される場合」が分かれ、成果にもはっきりと違いが表れたからだ。

 

「中身も大事だが、言い方も大事」

私は上司にそう言われ続けた。

 

なぜか。

理由は簡単だ。

 

実際、「コミュニケーション能力を軽視する人々」「コミュニケーションが苦手な人」ですら、「ちがう」と言われたら怒り、「褒められない」のに我慢がならないからだ。

「コミュニケーション至上主義」という批判をする人ですら、ユーモアのある人を好み、自分の意見を聴いてもらいたがり、人のせいにする輩を嫌う。

 

人間は本質的にみな、「敬意をもってコミュニケーションしてもらう」ことを望むのだ。

 

したがって、「コミュニケーション能力」の本質を、友達とワイワイやる、会話が上手い、程度にしか考えないのは誤りだ。

コミュニケーション能力こそ、人間の持つ本質的な知性であり、それがビジネスのあらゆるシーンで問われる。

 

であるがゆえに、現代の企業は「コミュニケーション能力」を重視した採用を行う。

実際、技術者集団であるGoogleの元経営者、エリック・シュミットは、社員を次のように評した。

ユーザのこともよくわかっている。どんな業界に身を置いているかにかかわらず、スマート・クリエイティブはプロダクトを誰よりもユーザ目線、あるいは消費者の視点から見ることができる。(中略)

あらゆる可能性にオープンだ。自由に他者と協力し、アイデアや分析をそれを誰が口にしたかではなく、それ自体の質にもとづいて評価する。(中略)

コミュニケーションは得意だ。一対一でも集団の前で話すときも、話がおもしろく、センスがよくてカリスマ性さえ感じさせる。

 

 

日本人は古来より、相手の心を読み、それを満たそうとする努力を称えた。

いわゆる「もてなし」である。

 

漫画「へうげもの」では、千利休が「もてなし」の力で戦国武将たちを心酔させたシーンが数多く描かれているが、私はこの作品を読んで初めて、千利休が歴史の教科書に出てくる理由を理解したように感じた。

 

「もてなし」同様に、ビジネスにおいては、コミュニケーション能力が優れていなければならない。

したがって、現代社会では、「コミュニケーション能力」はあらゆる能力の中でも、抜きんでて重要な能力となった。

 

 

近年では「発達障害」に関連する書籍の売れ行きが良いと、出版社の編集の方から聞いた。

 

現代社会は特に知性が重視されるため、「コミュニケーション」に障害を抱える人たちの悩みが、社会問題として取り上げられることが非常に増えたと考えても良いのかもしれない。

 

では、「コミュニケーション能力」を獲得することはできるのか。

もちろんできる。

 

ただ、それには礼儀作法や挨拶などと同じく、練習が必要だ。

なお、私が社会人になって教えられた、コミュニケーションの原則は、上に紹介したように、

 

礼儀正しくすること

人の話をよく聞くこと

相手の立場で考えること

言葉を選んで話すこと

人の長所を見ること

人のせいにしないこと

 

といった、いくつかの非常にシンプルな原則だけであり、これらは小学校でも習うような、当たり前のことだ。

 

いや、もちろん実行が難しいことはわかっている。

つまり後は「意志をもって練習するかどうか」という話だけである。

 

だが、これらは世界一にならなくてよいのだし、運動能力と同じで、「やる」ときめれば、誰でも練習できる。

 

「社会的知性」とは、選ばれた人の特別なものではないし、才能とも関係ない。

必要なのは、型を知ることと、日々、そうあろうとあがくことだけ。

本当に、それだけなのだ。

 

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書