第二次世界大戦でフランスを亡国の危機から救い、戦後は大統領としてアルジェリアの独立承認など内外の難局を乗り切ったシャルル・ド・ゴールは著書『剣の刃』の中で
「戦争準備とは、何はさておき、指揮官の養成にある。国家と同様、軍隊も優秀な指導者さえあれば、その他は自らうまくいく」
と書いた。企業も同様である。
さらに、「優秀な指揮官を厳選すべしという原則に反対する者はいない。
しかしその実施において、我々は無数の困難にぶちあたる」と続けた。
企業もまさに同様である。
後継者計画は企業の最優先課題
誤った社長指名とそれに伴う混乱は、企業を大きく傾かせる。
一方、優れた社長指名は、企業価値の向上をもたらす。ゆえに、その前段としての後継者計画を周到に設計し実行することは、企業にとって最優先課題の一つだ。
にも関わらず、これほど企業によって取組みの差が大きい活動も他にないのではないか。
私はこの社長指名実務に長らく携わってきたのだが、圧倒的に経営に優れる企業が、後継者育成となると突如として脆弱になるケースは枚挙にいとまがない。
特に、創業者社長の後継において混乱が生じるケースは国の東西を問わず今なお続いている。
最近では、スターバックスの創業者であるハワード・シュルツ氏が、株価の急落やコロナ禍を経て労働組合結成の動きが広まったことなどを受け、再度CEOに復帰した。後継者候補に直近で退職された不運はあるものの、かのシュルツといえども後継者計画は苦手科目のようだ。
翻って日本においても、創業者が率いる企業の承継にまつわる混乱は、ファーストリテイリング、日本電産、大塚家具と記憶に新しい事例が後を絶たない。
外部招聘か内部昇格か
折しも世界を見渡してみると、近年では日本に限らず多くの国において、外部招聘よりも内部から昇格する社長が増加しており、複層的な後継者計画の重要性はさらに高まっている。
コンサルタント会社Strategy&が行った経年調査によると、外部から招聘されるCEOの比率は世界平均で、2015年をピークに減少している。(各年1月1日時点の時価総額ベースで世界の上場企業上位2,500社について)。
外部招聘CEO比率は、調査を始めた2004年から微増を続け、2015年は23%に達するものの、その後2016年には18%、2018年には17%まで減少している。
この背景には、外部招聘CEOが率いる企業が、内部昇格CEOが率いる企業に比べて、必ずしもそれほど大きな業績を達成できていないという事実と、先見の明のある企業は真剣に後継者計画に取り組んだ結果、優れた社長を内部から輩出しているという事実がある。
社長を生え抜きの内部候補者から昇格させるべきか、或いは外部から経営のプロを招聘すべきか、という議論は古くて新しいテーマである。
外部招聘CEOと内部昇格CEOについては、それぞれの特徴や優劣について、多くの研究が積み重ねられてきた。
外部招聘CEOは内部昇格CEOよりも、変化をもたらしやすい。
外部招聘CEOは就任後、組織構造や制度を変えたり、人事を変えたりという度合いが、内部昇格CEOよりも高いようだ。
ただそれ以上に、CEOが外部から招聘されるのは、十中八九業績が傾いている状況であるわけで、業績改善を使命に就任した外部CEOが、業績改善のために思い切った変革を志向するのは当然ともいえる。
一方の内部昇格CEOについて、ハーバード・ビジネス・スクールのジョン・P・コッター名誉教授は著書『The General Management』の中で、内部昇格CEOの平時における優位性を論じた。
一業種で長く過ごし、業界特有の深い知見を持ち複雑さを理解し、良好な公式非公式の人脈を獲得した経営者こそが、平時においては優れると結論づけた。
一方、規制緩和や競争の激化、劇的な技術革新など前例のない環境を、内部昇格者だけで構成する経営層が率いるリスクを説く派もある。つまり、内部昇格CEOは平時に適し、有事には一定のリスクが想定されるといえそうだ。
いずれにせよ、あらゆる状況にあてはまる唯一の正解はない。
企業を取り巻く外部・内部環境や戦略の方向性、株主や利害関係者からの要請などを踏まえて、個別に判断していくしかないと考える。
(執筆:高岡 明日香)
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!

こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方
<2025年5月16日実施予定>
人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり
現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介
◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像
登壇者紹介:
松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。
安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。
日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00
参加費:無料 定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/8更新)
【著者プロフィール】
日本で最も選ばれているビジネススクール、グロービス経営大学院(MBA)。
ヒト・モノ・カネをはじめ、テクノベートや経営・マネジメントなど、グロービスの現役・実務家教員がグロービス知見録に執筆したコンテンツを中心にお届けします。
Photo by Volodymyr Hryshchenko