折立連絡所(1356m) – 太郎平(2327m) – 薬師沢(1912m) – 雲の平(2552m) – 高天原温泉(2126m) – 雲ノ平(2552m) – 三俣山荘(2545m) – 双六小屋(2547m) – 鏡平山荘(2281m) – わさび平小屋(1403m) – 新穂高ロープウェイ駅(1104m) ※カッコ内は標高(地理院地図より)
この行程約50kmを3泊4日で走破します。
(part1からの続き)
最初の壁。
どうやって折立という場所まで行くのか?
登り口へは基本的には電車で行きます。
なぜ車で行かないのか?縦走なので山登ると、降りてくる場所が違うからです。(戻ってきたらそれは周走というべきか?)
なのでわざわざ6時間かけて電車で富山までいきます。(東京から実家に帰ると6時間 ちょう度オレの1KT(帰省タイム))
成増を朝4時半に起きて出発です。(左たっかん右オレ)
たっかんは、宮崎から飛行機で前の日の夜中(つまり数時間前)に東京にきました。ご苦労様です。
寝てると勝手に日本海にただり着きます。それが電車のいいとこ。
富山駅からさらにこのローカル電車に乗り継ぎます。富山地鉄立山線って電車らしいです。
有峰口駅という超ローカルな駅に降り立ちました。鉄ちんが喜びそうな駅ですが、まわりの登山客(登山客しか降りなかった)は誰も気にしてません。
たぶん、山のことで頭が一杯なんでしょう。
そして、なんとタイミングよくバスが来ます。
っていうか実は登山客(オレたちみたいな)のために定期バスが運行されてます。
たっかんの用意周到な準備によると、東京を朝イチに出れば、このバスに間に合うことがわかっていたのでした。
風の谷のナウシカな谷をバスに乗っていよいよ登山口へと行きます。途中に有峰湖(ダム)があります。
途中にクマの親子がいました。
バスで谷を切り裂くようにすすみ約1時間、終点につきました。標高1356mのバス停折立です。
自宅を出てから約8時間、午後1時です。さあ、ここから登ります。
(part3へ続く)
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)