折立連絡所(1356m) – 太郎平(2327m) – 薬師沢(1912m) – 雲の平(2552m) – 高天原温泉(2126m) – 雲ノ平(2552m) – 三俣山荘(2545m) – 双六小屋(2547m) – 鏡平山荘(2281m) – わさび平小屋(1403m) – 新穂高ロープウェイ駅(1104m) ※カッコ内は標高(地理院地図より)
この日の就寝時間は午後6時でした。
(part3からの続き)
外界との大きな違いの一つは、実はこの睡眠時間です。
山ではやることが何もないので、皆寝るのが早いです。なので毎日かなり十分な睡眠時間をとることができます。
早く寝たら早く目が覚めるでしょう?
はい、そうです。だから早く起きます。5時くらい?いいえ。大体3時から4時にはほとんどの人が起きてます。
早く起きても暗いでしょ。はい、暗いです。でも、暗いうちから準備して薄暗いうちに出発するのです。
そうすると、日が出ている間を有効活用できるのです。合理的です。
で、自分はこの日3時半に起きて、出発の準備をしました。
実は、はじめて自分のテントを持ってきました。いつもたっかんの持ってきたテントに泊まってましたが、今回は独り立ちさせられました。
朝ごはん食べて、水汲んで来て、テント撤収してとやってるとあっと言う間に5時になってました。
ということで、5時に出発です。
2日目の計画は、
太郎平(約2300m)から一気に薬師沢小屋(約1900m)に下り、そして雲ノ平(約2500m)へと登り、そこで一旦荷物を置いて(デポる)高天原温泉(約2100m)へ行って戻ってくる(ピストン)の予定です。
太郎平から雲ノ平まで約5時間半、雲ノ平と高天原温泉の往復が約6時間のルートです。
では、出発します。
薄暗いです。why selfie?
そうです。2日目ははたっかんと別行動です。昨年同じルートを行ったたっかんは、今年は高天原(タカマガハラ)温泉は行かないとのことで、そのかわり一旦薬師岳(2926m)に登ってから雲ノ平に行く計画です。雲ノ平で合流します。
最初は平坦ですが、
一気に谷底まで下ります。昨日必死こいて2300mまで登ってきたのに今日最初はこれです。
この上下運動に意味はあるのか?
なぜ降るのですか?そこに谷があるからです。
そして降った先の谷底にあったのは薬師沢小屋です。標高1900mまで一気に下りました。
ちょっとだけ休憩して出発です。
薬師沢にかかるこの橋で黒部源流をわたります。向こう岸についてふと振り返ると、川の中をわざわざ進む人たちいた。
ちなみにその頃たっかんは
無事、薬師岳(標高2926m)に登頂していたようです。オレとの標高差約1000m。東京タワー3個分。御所ケ岳4個分です。
で、自分はこれから
高天原温泉 or 雲ノ平直登 もちろん後者です。選択肢はありません。たっかんがそう言ってました。
何気に見える直登という文字… とにかく行きます。
直登
直登。
直登。
直登。
直登。
道現る。
そしてついに平坦なところが
気づいたらこんな高いとこまで来てた。
平坦な道が続く。さすが雲の平。そしてやっぱり雲り。
小屋が見えた。
ようやく雲の平山荘に着きました。10時でした。5時間かかりました。
それにしては、あの直登、かなりキツかったです。
いつもたっかんに頼りっきりで、地図をよく見てなくて(通常あり得ない)、
このブログ書くまで標高差500mの直登だったとは知らなかった。
20キロの荷物を背負っていつまでも終わらない直登、まじキツかった。
北アルプスの案内人がわざわざ直登って書いてる時は、やっぱりそういう時です。
たっかんオレ反省してるわ。ちゃんと調べる。
地図を見てなかったため予想外に疲れたオレ。一旦休憩、山小屋でカレー食いました。
でもまだ半分しか終わってません。これから、高天原温泉へ行きます。往復6時間かけて。
温泉って体を癒やすために行くところじゃないのか?そんなん疲れて帰ってくるだけじゃないのか?
(part5へ続く)
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください