social_avatar_300x300

衝撃のマレーシア人が去った日。

その感傷に浸る間もなく、もう次のピーポーが表れました。

IMG_4366

タイの大学生です。夕方16時に成田に着き、21時頃成増に来ました。

左からBat, Poto, Ernです。大学生です。

さっそく、夕飯を一緒に食べに行きました。

成増メンズ御用達の家系ラーメン武蔵家です。

IMG_4365

外人にはじめてレコメンしました。なぜ今までレコメンしてなかったかって言うと、自分があまり好きじゃないからです。

だってそうでしょう?九州育ちのオレが、醤油豚骨ってジャンルどうも好きになれない。

でも、この人たちだったら、若いし大丈夫(嗜好がまだ確立してない)かもと思い連れて行きました。

ローカルで安くて日本でしか食べられないモノって何かなあって考えるとやっぱりラーメンに行きつきます。

満足してくれたようです。(ライスに付いてくるキューちゃんだけはどうしても食えないらしい)

 

翌日からさっそく東京観光のはじまりです。

IMG_6562

IMG_6639 IMG_6632 IMG_6626

上野パーク&ミュージアム。一番右F○ck youに見えるんで驚いた。

IMG_6781 IMG_6741 IMG_6731

外人大好きASAKUSA。しっかり煙を浴びる。

R0010548

タイの友人へのお土産。けっこうお金使っちゃったらしい。そういうのアジア人っぽい。ヨーロッパ人はそこは無理しない気がする。

IMG_4382 IMG_4380

東京スカイツリー。登ってはないらしい。料金やっぱり高いと思う。だって俺ん家より…

そういうことか。だからみな登らないのか。

という感じで、超ド定番のコースです。

 

ちなみに日本に来る直前は、実はアメリカに2ヶ月滞在してたとのことです。

帰りに日本寄って帰るか。みたいな感じで寄り道感覚で日本に来てる感じです。

そういえば、今日こんなニュースみました。

日本人が好き――韓国と中国で上昇

韓国と中国のことはどうでもいんですが(どうせデータがデタラメだと思うし、分析もクソだと思うから)ただ一節にこんなこと書いてました。

 韓国人と中国人の間で、日本に友好的な感情を持つ人が増えているようだが、日本へ旅行したいと思っている人はどのくらいいるのだろうか。アジア10カ国(地域を含む)の人に聞いたところ、2012年に行った調査で「日本へ行きたい(とてもを含む)」と答えたタイ人は94%だったが、今回はなんと100%。タイだけでなく、マレーシア(86%)、シンガポール(90%)、インドネシア(96%)、ベトナム(94%)、フィリピン(92%)ではいずれも85%を超えており、東南アジアの人たちが観光地として日本に注目していることがうかがえた。

データがクソにしても日本に来たい人がめっちゃたくさんいるんだなって思いました。タイ人に至っては100%って。データがクソにしてもこれはタダ事ではないです。

50年前の日本人にハワイ行きたいか?って聞いてるようなもんですね。行きてえに決まってんだろボケ、みたいな。

そりゃ、アメリカの帰りに、何としてでも寄りたくなりますね。

ということで、Batにアメリカの写真もらったんで公開します。

IMG_6038 IMG_6010  IMG_5958

Bat(右奥)のおじとおばがメリーランドにいるので遊びに行ったらしいです。

IMG_6501 IMG_6335 IMG_6320

IMG_6194 IMG_6146 IMG_6173

NY観光。NYの友達と会った。911跡地、自由の女神(お台場じゃない方)、タイムズ・スクウェア、ブルックリン橋。

やっぱりド定番。若いっていうのはそういうことですね。

これからいろいろ経験してディープになっていくんだなと思います。

 

前回来たマレーシア人もそうだし、現在も日本を目的もなく流離うスペイン人、実家(ド田舎)にやってきたドイツ人など、

旅には個性、つまり人生が反映してくるんだなって、しみじみと思います。

「Journey is the reward(旅こそが報い)」とジョブズが言ってました。

目的地に行くことが目的ではなく、その過程そのものが旅であると。

多くの旅人が入れ替り立ち替りやってきて、自分は旅にいってるわけじゃないのですが、

人がウチに泊まりに来るってのも、旅してるようなもんだな。これも報いなのかな。

実は、実家を出た時からずっと旅してんのかなって、ちょっと感傷的になった夜でした。

Vol.44へつづく)

 

【お知らせ】
2023年3月8日に実施したセミナーが非常に好評だったため追加実施します。企業サイトのSEO対策の改善に10年以上実績あるWEBコンサルティング会社 日本文化創出株式会社と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)がwebマーケティングの実践方法をご紹介するセミナーのご案内です。今回のセミナーはご希望企業様1社限定でセミナー中リアルタイムで御社サイトのSEO診断を行います。
<2023年4月12日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>
ぶっちゃけ自分の会社のサイトのSEO対策はあやしいと思っている方へ。

無料で公開します。SEO対策17年のプロが企業サイト改善で注目する10項目

一体どうやって企業サイトのSEO評価を高めるのか?現場17年のプロが回答します
2023年3月8日に実施したセミナーと同じ内容です

<内容>
第1部:日本文化創出株式会社代表 講師:代表取締役 吉田幸生
・SEOのトレンド(E-E-A-T)
・SEOの前提(Googleの評価指標など)
・SEO診断に入る前に(診断企業様の背景説明、診断方法説明)
・SEO診断(相対評価テクニカル10項目ほど)
・SEO診断後(診断企業様のご感想)

第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・EEATを満たすコンテンツとは
・SEOの条件を満たす質の高い記事を量産
・事例紹介
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時: 2023年4月12日(水)15:00〜16:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/3/15更新)

 

いままでのAirbnb日記シリーズ

Airbnb日記 vol.3 〜香港人が家にくる〜

Airbnb日記 vol.6 〜フランス人が隣にいる〜

Airbnb日記 vol.9 〜香港の女の人〜 

Airbnb日記 vol.13 〜台湾人4名女子〜

Airbnb日記 vol.16 〜カナダからジョンとその友人たち〜

Airbnb日記 vol.20 〜イギリスのエンジニア〜

Airbnb日記 vol.21 〜イギリスのエンジニアからのタイ人〜

Airbnb日記 vol.22 〜タイ人の2人姉妹〜

Airbnb日記 vol.24 〜Airbnbパーティ@渋谷ヒカリエ〜

Airbnb日記 vol.25 〜テキサスから3人男組〜

Airbnb日記 vol.26 〜オレの実家(ど田舎)にドイツ人きたわ 〜

Airbnb日記 vol.32 〜オレんちにも(東京)にドイツ人もきたわ〜

Airbnb日記 vol.34 〜いまスペイン人がいます〜

Airbnb日記 vol.36 〜タイからの3人は短期留学生だった〜

Airbnb日記 vol.39 〜上海より女3男1の旅〜

Airbnb日記 vol.42 〜コスプレ女と腐女子 from マレーシア〜