今回は「実は怖い人たち」の話です。

 

いったい、誰が怖いのか。

社会で本当に怖いのは、怒鳴り散らす人ではありません。

「下の人の話をちゃんと聴く」人たちです。

 

「コミュニケーションお化け」とでも呼ぶべきでしょうか。

 

いったいなぜでしょうか。

それは、「聴くスキル」を駆使できる権力者には、ごまかしが効かないからです。

 

 

拙著「頭のいい人が話す前に考えていること」にも書きましたが、社会人になると「話すスキル」よりも「聴くスキル」が圧倒的に重要になります。

これには二つ、理由があります。

 

一つは、相手の情報を取るため。

そしてもう一つは、相手との関係を良好に保つため。

もう少しイヤな言い方をすれば、相手をいい気分にさせるためです。

 

相手の情報を取る

まず、相手の情報を取ることは、コミュニケーションを有利に進めるための基本中の基本です。

 

相手のことを知らないと、地雷を踏む可能性があり、何気なく放った

「先輩は入社何年目なんですか?」

という質問に対して、先輩が心の中で

「悪かったな、俺はもう10年目だけど、平社員なんだよ

と思うことを防げます。

 

大げさではありません。

本当にそういう事を思う人がいるので、コミュニケーションは難しいのです。

 

でも、それを防ぐのは難しくありません。

「聞いた情報」をもとに話せばいいのです。

 

先輩が「もう10年目だけどさ」と言ったときにはじめて、

「10年目なんですね。2013年入社ですかね」

と客観的事実だけを返してあげれば、まず地雷を踏むことはありません。

 

コミュニケーションは一種の情報戦です。

ですから、よく知らない人同士の会話が、互いに地雷を踏まぬように、究極の事実である「天気の話題」から入るのは定石なのです。

 

相手をいい気分にさせる

そして「聴く」のが大事な理由の二つ目には、「相手をいい気分にさせる」効果があるからです。

 

大半の人は「自分語り」が大好きです。

それは、多くの人が承認欲求を抱えており、褒められたいのに、褒めてくれる人がいないからです。

友達も、大事なパートナーですら、そんな簡単に「黙って話を聴き、褒めてくれる」人は、そうそういません。

 

ですから「話を聴いてくれる人」は、重用されます。

少なくとも、嫌われることはほぼ、ありません。

 

ですから、私のコンサルタント時代の上司は「お客さんと話すときには、聴く時間を少なくとも8割、話す時間は多くても2割にせよ」と、コンサルタントたちにきつく命じていたのです。

 

コミュニケーションお化けの怖さ

このあたりまでは本に書いてあります(と思う)。

そしてここからが、今回の本題です。

 

実は、お気づきだと思いますが、上の話は「コミュニケーションレベルの高い人は、当然のごとく身に着けている技術」です。

 

なので、「できる」営業や、人望のある経営者のような、ごく一部のコミュニケーションお化けたちも、それを駆使してきます。

例えば、

「優しい先輩」

「できる管理職」

「人望のある経営者」

たちは、相手に喋らせようとしてきます。

 

そもそも、彼らは自分語りで、承認欲求を満たす必要がありません。

実績で十分、承認欲求を満たせているからです。

 

ですから、ほぼ例外なく「コミュニケーションお化け」たちは、「聴く側」に回ることで、抜け目なく「こちらの承認欲求を満たす側」に回ろうとしてくるのです。

 

しかし、実はそれこそ、私たちが真に試されている場面なのです。

「どんな価値観で動いているのかな」

「この人の話は、どれほど信憑性があるのかな」

「好き嫌いは強いのかな」

「学や教養はどの程度かな」

と。

 

そこでは、ごまかしが一切、通用しません。

しかも、その評価の結果は、多くの場合教えてもらえません。

 

当然ですよね。

相手への評価など、開示しないほうがいいに決まっています。

 

だから、怖いのです。

「安達さんの話、面白いね」と面と向かって経営者に言われたら、それは喜ぶべきシーンではありません。

むしろ、褒められたことで恐怖に震えるべきです。

 

コミュニケーションお化け同士は、本音の語り合いになる

では、コミュニケーションお化け同士の会話はどうなるのか?

 

これは、とても意外ですが、「化かしあい」かと思いきや、「本音がぶつかり合う場」になりやすいのです。

 

コミュニケーションお化けたちは、最初の10分くらいの会話で、相手がコミュニケーションお化けかどうかを判断できます。

そして、「相手がコミュニケーションお化けだ」とわかると、「小細工は辞めて、単刀直入にいっても大丈夫そうだ」と判断するのです。

 

だから、できるコンサルタント同士の会話は、観察していると、意外にも「本音でぶつかる」という事が発生しやすかったです。

 

わたしも新人時代には、先輩たちに話をよく聞いてもらいました。

でも、それは「未熟」だったからです。

 

コンサルタントとしての技術を身に着けるにつれて、先輩たちはどんどん辛らつになっていきました。

「その定義はおかしくない?」

「もっといい案があると思います。」

「ブーな態度だ。」

でも、そういわれるようになって初めて、一人前だと認められたことになるのです。

 

巷にはスタートアップの経営者などが

「わが社は、遠慮なく意見を言うことが求められる」

と自慢げに語る本がたくさんあります。

 

しかし、それは文化がそうなのではなく、

「コミュニケーションお化けがそろっている」

と考えたほうが実情に近いでしょう。

 

 

記事が面白いと思っていただけたら、ぜひ、本を買ってくださいませー

 

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書

image:krakenimages