仕事をしていると、成功することもあれば、ときには失敗することもあると思います。

仕事での失敗というのは、例えば「目標に届かなかった」「思い描いていた結果にならなかった」「ほかの人とのコミュニケーションが上手くいかなかった」などさまざま。

こうした失敗との向き合い方について、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、仕事で失敗したときに考えたいことや避けるべき状態について解説していきます。

 

失敗したときに考えたい3つのこと

誰しも失敗は経験しますし、失敗そのものは決して悪いことではありません。

チャレンジしたり、試行錯誤したりしているからこそ、失敗という結果がついてきます。

ここでは、失敗から学びを得るために考えたい3つのポイントについてご紹介します。

 

①フィードバックを正しく受け止める

他人のフィードバックやアドバイスを正しく受け止めることが重要です。

一緒に働いている上司や先輩、同僚がどんなことを言っているのか、しっかりと耳を傾けて聞きましょう。

 

注意していただきたいのが「正しく受け止める」とは、全てのフィードバックを鵜呑みにしましょう、という意味ではありません。

ここでいう正しく受け止められていない状態とは、上司や先輩が「ここはよかったよ」と言ってくれているのに「失敗したから全部ダメだった」と思考停止してしまったり、周りの人が「こういうところに気をつけよう」と指摘してくれているのに耳をふさいだり…といった言動を指します。

 

失敗を客観的に振り返るためにも、まずはフラットにフィードバックを受け止めるところから始めてみましょう。

 

②取り組みのプロセスを振り返る

自分が取り組んだプロセスにおいて、ベストを尽くせたのか振り返りましょう。

これは、どちらかというと「失敗を引きずってしまう」という方向けのアドバイスです。

 

重要なのは、「あのとき、あれをやっておけばよかった」と客観的に振り返るということです。

もし「やっておけばよかった」ということがあれば、次の機会への実践につなげることができます。

反対に、「自分なりにベストを尽くした」と思うのであれば、失敗したことは仕方ないと気持ちを切り替えるようにしましょう。

 

よい意味でのき直る力というのも、仕事をしていく上で大切な能力のひとつです。

こうした能力も、失敗を機に磨いておくとよいでしょう。

 

③失敗をどのように活かすか考える

最後に、将来どのように失敗を活かすことができるか考えましょう。

失敗したときに重要なのは、この経験を学びとしてどう捉えるかということだと思います。

 

ネガティブに捉えすぎると、気持ちだけが落ち込んでしまい、なかなか次へつなげるという発想ができなくなります。

「次に同じ状況になったら、こう行動してみよう」とポジティブに捉えることが、失敗を学びに変える上で何より重要です。

 

失敗したときに避けたい2つの状態

失敗することは悪いことではありませんが、避けたほうがよい状態が2つあります。

 

①必要以上に落ち込んでしまう

②失敗と向き合わずに逃げてしまう

 

失敗を引きずって必要以上に落ち込んでいるのは、いわば生産性が下がっている状態です。

加えて、自分自身だけでなく、周囲にもよい影響を与えません。

 

また、失敗を正面から受け止めずに逃げてしまうのは、その経験から学ぶ機会を自ら失っている状態ともいえます。

こうした状態を避けるためにも、失敗を適切に振り返り、前向きに行動できるよう切り替えることが重要です。

 

まとめ

「失敗が怖くてなかなか一歩を踏み出せない」という方は、次からこの考え方を取り入れてみてください。

その上で失敗歓迎のマインドを持ち、さまざまなことにチャレンジしてみるとよいのではないでしょうか。

 

また、何か今の仕事で失敗して落ち込んでいるという方は、ぜひこの考え方を参考にしてみてください。

具体的な失敗の対処法や未然に防ぐ方法について知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

仕事で失敗してしまった!立ち直り方と未然に防いでいく方法

 

 

(執筆:熊谷 翔大)

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

【著者プロフィール】

グロービス経営大学院

日本で最も選ばれているビジネススクール、グロービス経営大学院(MBA)。

ヒト・モノ・カネをはじめ、テクノベートや経営・マネジメントなど、グロービスの現役・実務家教員がグロービス知見録に執筆したコンテンツを中心にお届けします。

グロービス知見録

Photo by:Richard Dykes