人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。

そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。

 

例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。

これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。

 

当然これは、金儲けにも利用できます。

数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。

すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。

このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右することもあります。

 

では、このような「思考のクセ」。

他にどのようなものがあるのでしょうか。

 

1.直感で信じたものを覆すことはほとんどない。

言い換えれば、「第一印象で決まる」。

 

例えば、採用面接で面接官は

「最初の数分で得た、候補者への印象を検証するために、残りの殆どの時間を使う」

と言われています。(採用ミスはこうして起きます。)

 

第一印象が良ければ「採用するための質問をする」

悪ければ「落とすための質問をする」のが面接官です。

 

逆に言えば、候補者側は「とにかく第一印象を重要にせよ」というアドバイスに従う必要があるということです。

 

これは「文章」にも当てはまります。

例えば、人物描写をするときに、その人の特徴を示す言葉の並び順は適当に決めてはいけません。

明るい 素直 けち

と書くほうが、

けち 明るい 素直

と書くよりも、良い印象となります。

 

 

2.ベストケースしか想定しない

将来予測をするとき、人は「最もうまくいくケース」しか考えません。

しかし、実験によれば、99%の確率で終わると宣言した時間で実際にタスクを終わらせる人間は45%のみです。

 

これは「ホフスタッターの法則」と呼ばれ、コストを過小評価し、便益を過大評価する人間の思考の癖です。

稲盛和夫は「悲観的に計画し、楽観的に実行せよ」と述べましたが、経験的にこれを知っていたのでしょう。

 

 

3.人は独自性を誇張する傾向にある

「うちは特別だからね」という話をどの会社でも聞きます。

しかし実際にそれが特別であるケースは少なく、仮に違っていたとしても、その差はわずかに過ぎないのです。

文化人類学者のマーガレット・ミードは、学生たちにこう言った。「あなた方は世界で唯一無二の存在です。ほかの誰もがそうであるように」
あなたのプロジェクトにどんなユニークな側面があろうと、同じクラス(種類)のほかのプロジェクトとも共通点は必ずある。

むしろ、独自性バイアスは、必要以上のコストを掛けて、自分たちの独自性を守ろうとしますから、組織に不利益をもたらします。

 

むしろ「独自性を誇張しない人のほうが独自性がある」と認識すべきです。

 

 

4.物語VSデータは、物語が勝つ

人は物語が大好きなので、プレゼンテーション資料も、報告書も、物語性のあるものが好まれます。

 

これだけなら良いのですが、物語のできが良すぎると、人間はデータを見なくなります。

場合によっては、「データが少ないほど、物語としての辻褄が合いやすい」ので、データを排除しようとする人もいるくらいです。

ストーリーの出来で重要なのは情報の整合性であって、完全性ではない。むしろ手元に少ししか情報がないときのほうが、うまいことすべての情報を筋書き通りにはめ込むことができる。

賢くあろうとすれば、自分に有利なデータではなく、自分に不利なデータも集めなければなりません。

そうして初めて「物語」に騙されずに済みます。

 

5.確率を理解できない人は多い

まず、次の文章を読んでください。

リンダは三一歳の独身女性。外交的でたいへん聡明である。専攻は哲学だった。学生時代には、差別や社会正義の問題に強い関心を持っていた。また、反核運動に参加したこともある。

では、次の質問に答えてほしい

リンダは銀行員か、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員か、どちらだと思いますか

 

聡明な人であれば、当然前者を選択するでしょう。

しかし、多くの人は後者を選択します。

複数の主要大学の学部生を対象に実験を行ったところ、八五~九〇%が、確率の論理に反して二番目の選択肢を選んだのである。しかも呆れたことに、この連中はとんと恥じる様子がなかった。

あるとき自分のクラスで「君たちは、初歩的な論理ルールに反していることに気づかなかったのかね」と怒ってみせたところ、大教室の後ろのほうで、誰かが「それが何か?」と言い放ったものである。

確率は説得の材料として、全く役に立たない事がよく分かります。

 

 

6.心配が多かったり、忙しすぎると、頭が悪くなる

多くの心理学研究によれば、自分を律することと、注意深く頭を使うことは、どちらも等しく、脳に負荷をかける行為です。

したがって、認知の負荷が高くなると、誘惑に負ける可能性が高いのです。

認知的に忙しい状態では、利己的な選択をしやすく、挑発的な言葉遣いをしやすく、社会的な状況について表面的な判断をしやすいことも確かめられている

このため、例えばある行為の結果について心配しすぎると、実際に出来が悪くなることも多いのです。

 

常に忙しく、給料も安い「ブラックな職場」では、利己的で、口が悪く、思慮の浅い人が増えてしまう。

ですから、これはもはや「社会悪」と呼んでも良いのではないかと思います。

 

7.好き嫌いで決まる

多くの人は

「それが好きな場合は、メリットばかり思い出す。」

「嫌いな場合は、リスクばかり思い出す。」傾向にあります。

スロビックのチームは感情ヒューリスティックのメカニズムを調べる実験を行い、水道水へのフッ素添加、化学プラント、食品防腐剤、自動車などさまざまな技術について個人的な好き嫌いを言ってもらったうえで、それぞれのメリットすると、二つの答はあり得ないほど高い負の相関を示した。すなわち、ある技術に好感を抱いている場合はメリットを高く評価し、リスクはほとんど顧慮しない。逆にある技術をきらいな場合はリスクを強調し、メリットはほとんど思い浮かばない。

したがって、物事を通しやすくするには、あれこれ論理を組み立てるよりも、「好かれる人」になることが最も簡単です。

 

SNSを見れば、多くの人は、あれこれ理由をつけて主張をします。

「ワクチンが〜」

「フェミニズムが〜」

「子育てが〜」

「社会保障が〜」

 

でも、一皮むけば、

肯定的な意見は、「それが好き」。

否定的な意見は、「それが嫌い」。

そう覚えておいて、ほぼ間違いありません。

 

 

8.人は慎重に考えるよりも早く一つに決めたい

いくつもの選択肢を並行して考えることは、認知的な負荷が高い状態です。

認知的な負荷が高い状態は疲れますから、仮に選択が間違っていたとしても「早く決めて楽になりたい」と、思うのです。

これを「コミットメントの錯誤」と言います。

 

「たまたまモデルルームを見に行ったら、そこで買ってしまったよ」

と言う発言は、コミットメントの錯誤の典型であり、家や保険など、選択肢が無数にあり、かつ高額な買いものが、想像よりはるかに簡単に行われているのは、そのためです。

 

なお余談ですが、人には「自分が持っているものを高く評価する」という思考のクセ(保有効果)があり、高い買い物をしたとしても、後悔することはめったにありません。

「買わせてしまえばこっちのもの」と思っている営業マンは少なくないでしょう。

 

 

9.簡単にわかるものが好かれる

認知が容易なものほど好かれます。

例えば、見やすい表示、以前に聞かされたことのあるアイデア、見覚えのあるマーク。

こういったものは認識がしやすいため、それだけで「好ましい」と感じられます。

(出典:ダニエル・カーネマン ファスト&スロー)

また、機嫌がいいときや、体調のいいときには、「好ましい」と評価することが多くなりますから、上司の機嫌を見て、何かを提案するのは正しい行動です。

 

ただし、これは極端な話、「内容を問わない」という事でもあります。

「鶏の体温」という表現を繰り返し示された人は、「鶏の体温は四四度である(もっともらしい数字なら何でもよい)」という文章が出てきたときに、正しいと判断しやすい。
文章の一部になじんでいるだけで、全体に見覚えがあると感じ、真実だと考えるからだ。ある発言や文章の情報源を思い出せず、手持ちの情報とも関連づけられないとき、あなたはつい認知しやすさを手がかりにすることになる。

注意をしないと、「何度も見せられている」と言うだけで、それを真実だと信じてしまうかもしれません。

 

 

10.自分の頑張りには甘い評価をつける

チームで仕事をする場合、自分のほうが他のメンバーよりがんばっており、他のメンバーの貢献度は自分より小さいと考えがちです。

例えば、各自がチームに対して、どの程度の貢献をしているかを百分率で表してもらうと、チーム内のメンバーの数値の総和は100%を超えてしまいます。

あなたはもしかすると、自分に配分された報奨以上の貢献をしたのかもしれない。だがあなたがそう感じているときは、チームのメンバー全員も同じ思いをしている可能性が高い。このことは、誰もが肝に銘じておくべきである。

これは、性格的な要因はごく小さく、誰でも同じような傾向を示します。

 

なぜかと言えば、「自分の貢献が一番思い出しやすく」かつ「思い出せないものより思い出せるものの方が強力な説得力を持つから」です。

投票を呼び掛ける活動は、投票日直前にやるほうが強力、という、ごく当たり前の話ではありますが。

これを利用可能性ヒューリスティックスと言います。

 

人事評価は自己申告を基にしてはなりません。

大抵の場合、過剰評価となってしまいます。

 

 

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」60万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書

Photo:Dave Goudrea