Untitled

折立連絡所(1356m) – 太郎平(2327m) – 薬師沢(1912m) – 雲の平(2552m) – 高天原温泉(2126m) – 雲ノ平(2552m) – 三俣山荘(2545m) – 双六小屋(2547m) – 鏡平山荘(2281m) – わさび平小屋(1403m) – 新穂高ロープウェイ駅(1104m)  ※カッコ内は標高(地理院地図より)

実際昭和39年に発行された本がこうしてまだ売られてる(どうやら最近再発行されてたみたいです)ってことがそれを物語っています。これ100年本(※楢語 本第二08です。

part 6からの続き)

さて、三俣山荘に着いたのが7時半頃でした。(たっかんはおれより30分早く着いた)

まだまだこれからです。

と、言いたいところですが雨がかなり強くなってきました。

この日は、ここでデポって黒部五郎岳(2839m)に登って戻ってきてテント泊する予定でしたが、

やめて双六小屋に向かうことにしました。

IMG_0422

双六小屋まで、約2時間ちょっとの行程です。

実はこの途中に北アルプス有数の美しさを誇る双六岳(2860m)があるのですが、ここも雨のためスルーです。

10399713_1232589055996_1817106_n

天気いいとこんな感じなのです。ここに来るために、北アルプスに来る人もたくさんいます。(5年前に来た時の写真。奥は槍ヶ岳)

で、今回は

R0010502

とにかくどしゃ降りなのです。

R0010504 R0010505 R0010506

景色もへったくれもないです。雨と風の中、次の目的地に着くために必死なのです。標高2500m超での風雨は想像以上に応えます。

こういう時に、この三俣周辺エリアで今まで多くの人が低体温症で死んだそうです。と、前述の黒部の山賊に書かれてありました。

ただし、現在は、昭和30年代頃に開発されたゴアテックス素材のおかげ、低体温症になる人が劇的に減ったそうです。

著者の伊藤正一さんが声を大にして言っておりました。

それ、すごくわかります。

化学繊維素材によって体力の限界値が大幅にアップしてるのです。現在では、山で綿製品を着ている人は皆無です。

人間の知恵ってすごい。

それにしては、大体ゴアテックスなんて、山登り以外に使う用途ありますか?

山登りのためにある素材だとしたら、人間の趣味のために開発されたってことですよね。

趣味って、男のロマンですよね。

男のロマンって、大いなる無駄ですよね。

大いなる無駄が、こうして人の生死を左右するほどの素材を生み出すんですね。

男はやっぱり無駄を追求すべきなんだと思います。

山に登るべきだし、ガンプラ集めるべきだし、隙あらばフェラーリ乗るべきだと思います。

R0010512

で、着きました。双六小屋。 さらに雨は激しくなってきてます。

R0010510

小屋でうどん食べました。とにかくあったかいものが食べたいのです。

この小屋には、おでんや牛丼もあるし、いつもあったかい食べ物が楽しみなとこです。

そして、ここでたっかんが決断したのでした。撤退!

今日、山を降りてしまおう。予定変更です。

あと1日山にいるつもりでしたが、天候はどうやら回復しそうにないし、

いたとしても、テントも張れないし山小屋でじっとしてるしかないのです。だったら今日降りてしまおうと。

ということで、ここから一気に最終目的地だった新穂高ロープウェイまで降ることを決断しました。

双六穂高ロープウェイ

IMG_0423

双六小屋(2543m) – 鏡平山荘(2281m) – わさび平小屋(1403m) – 新穂高ロープウェイ(1104m)

約5時間半の行程です。いままで散々稼いできた標高もここで一気に精算です。標高差1400mを一気に降ります。

ただ問題がひとつ。

今から降ると、下に着いた時に、外界(平湯、高山方面)に降りるバスがなくなってしまうかも知れないのです。

たっかんは大丈夫です。たっかんは世界有数の降りのスペシャリスト(オレ認定)なのです。

高橋メソッド降下法という下山方法を会得しており、尋常じゃないスピードで山を降ります。

大体、地図上に出ている想定時間の半分以下の時間で降ることができるのです。

part8へ続く)

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)