折立連絡所(1356m) – 太郎平(2327m) – 薬師沢(1912m) – 雲の平(2552m) – 高天原温泉(2126m) – 雲ノ平(2552m) – 三俣山荘(2545m) – 双六小屋(2547m) – 鏡平山荘(2281m) – わさび平小屋(1403m) – 新穂高ロープウェイ駅(1104m) ※カッコ内は標高(地理院地図より)
高橋メソッド降下法という下山方法を会得しており、尋常じゃないスピードで山を降ります。
大体、地図上に出ている想定時間の半分以下の時間で降ることができるのです。
(part7からの続き)
双六小屋に着いたのは10時30分頃、ここから新穂高ロープウェイまでは地図上では5時間半かかることになっているのですが、
16時着になると外界行きのバスがあるかどうか怪しい。最低でも15時までには着いておきたいのです。
で、ここで決心しました。
いつもそうなのですがたっかんと一緒に北アルプスに来て、一緒に歩くことはほとんどないのです。
たっかんが先の方に行ってしいまいます。一緒に出発しても30分後には大体見えなくなる。
一緒に来たオレに全く気を使わない。自分のペースでグングン先に行くのです。
オレはいつもついて行くこと諦めて、写真を撮りながら、マイペースで歩いているわけです。
だから、たっかんがオレの写真撮ることもないし、
オレがたっかんの写真を撮ることもほとんどないってわけです。今までの写真がそうだったでしょ。
つまり、その決心とはたっかんについて行くという決心なのです。
ついにその日がやって来たわけです。最終日はいつもそうなるのですが。
ちなみにこの決心の半分は気合いのことなんですが、残り半分は歩いている時にイチイチ写真を撮らないという技術的側面でもあります。
なぜ山に登るのですか?って聞かれたら、「そこに山があるから。」はお約束として、
これは何度か山登って、わざわざ苦しい思いして、やり遂げた後にわかってくることなんですが、
山登って何したいの?って言われると、私はとにかく「いい写真を撮りたい」なんですよ。
それは決して、頂上に登った記念写真とか、気持ちよく晴れた日の綺麗な景色とか、一眼でとったきれいな画質の写真とか、必ずしもそういう類のいい写真ではなくて、
山を歩いていて、その時に自分が「あっこれ」って思った時、その瞬間の写真を残したいのです。
言葉では言い表わすのは難しいのですが、後からみて自分がグッとくる写真はこんなものだったりします。
そういう場面をいかに写真に残すかってことに命かけてるわけです。
だから、雨降ってたって「あっこれ」って写真撮りたいし、険しい登りの際中でも「あっこれ」って写真撮りたいし、疲れていても「あっこれ」って写真撮りたい。
意地でも写真撮るせいで、GRっていうスナップショットが綺麗に撮れるデジカメを今まで2台雨で壊した。
今回も懲りずにGR再び持ってきて、大雨の中、ジップロックに出し入れしながら意地でも撮ってるわけです。
ちなみに、こんな風に歩きながら写真撮る人、ほとんど見かけません。ましてや雨の日に写真とる人なんて皆無なのですが、
私は、そんな理由でカメラ生命(自分の命ではない)を懸けて撮るわけです。
で、最終日となった今日は、それも封印しなければいけません。
たっかんの「あっこれ」はたぶん、地図上の想定時間よりいかに早く降りるか、だからです。
おれが「あっこれ」ってイチイチ写真撮ってたら一緒に最速で降りれないのです。最速VSあっこれ写真、これは男のロマンのぶつかり合いです。
でも、まあ土砂降りの中写真撮り続けてたらカメラ(新品)の調子も悪くなってきてたし、何よりも急がないと帰れなくなるし、
ってことで、たっかんの男のロマンには勝てないと、その時悟ったのでした。
(part9へ続く)
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください