少し前に、コピーライターの梅田悟司さんから、本を送っていただいた。

タイトルは「言葉にならない気持ち日記」。

この書籍について、思うところがあったので、レビューをしてみたい。

 

この本は、「言語化されていない感情(もやもや)を言語化する」という試みをした書籍だという。

言葉にならない気持ち日記

言葉にならない気持ち日記

  • 梅田悟司
  • サンクチュアリ出版
  • 価格¥1,485(2025/05/18 23:09時点)
  • 発売日2025/05/02
  • 商品ランキング8,250位

ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
リクルート「バイトするなら、タウンワーク。」
を考案した名コピーライターが、
\\118の曖昧な感情を徹底言語化!//

 

この本の主題は、「言語化することで、それと向き合うことができる」。

いままで形のなかった感情に言葉を与えることによって、私たちはようやく「得体の知れない感情」と向き合うことができるようになります。それはまるで、心の曇った鏡を拭き取って、自分を見つめ直すようでもあります。言葉は「心のもやもやを整頓する道具」でもあるのです。

あの気持ち悪い感覚は、こういうことだったのか。

言葉にできて、すっきりした。

この感覚こそが、もやもやを言葉にすることの意味とも言えるでしょう。本書籍では、日常生活に存在している「言葉にならない気持ち」を見つけ出し、みなさんの代弁者として、その気持ちに言葉を与えることを目的としています。

 

私達は正体不明の存在と向き合うことはできない。

対処もできない。

解決もできない。

スルーすることすらできない。

名前をつけ、分析を行い、それについて思索を深めることではじめて、「自分はどうすべきか」を見つけることができる。

 

 

「言語化」は役に立つ

しかし、一口に「言語化」と言っても、これはこれで、本が何冊もかけるほどの、深遠なテーマだ。

 

実際、梅田さんは2017年にも「言葉にできるは武器になる」(35万部)という本で、このテーマを掘り下げている。

「言葉にできる」は武器になる。 (日本経済新聞出版)

「言葉にできる」は武器になる。 (日本経済新聞出版)

  • 梅田悟司
  • 日経BP
  • 価格¥1,485(2025/05/18 23:09時点)
  • 発売日2016/08/25
  • 商品ランキング9,911位

 

また、Amazonで「言語化」と調べれば、大量の本が出てくる。

最近では三宅香帆さんが「好きを言語化する技術」という本で、20万部のベストセラーとなった。

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)

  • 三宅香帆
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格¥1,188(2025/05/18 20:58時点)
  • 発売日2024/07/31
  • 商品ランキング975位

 

こうしてみると、多くの人が「言語化」という技術(あるいは能力)に興味を持っていることは、間違いない。

 

さらに最近では、「生成AI」という、言語化によって膨大なマシンパワーを操ることができる装置まで出現し、「言語化能力の保持者」が非常に有利になった。

今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる

今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる。

とくに知的な仕事では、自分の思考を、他者に理解させ、そして動かす力が、とても重要だ。

要求を伝えること

アイデアを交換すること

組織や人のつながりを作ること

これらすべてにおいて「言語化能力」は、重要であり、「賢さ」の要件の一つであることは間違いない。

 

しかし一方で、「言語化が苦手」という人が多いのも事実だろう。

 

例えば、少し前にしんざきさんが、こんな記事を書いている。

「困った」を適切に言語化するのは決して簡単なことではない、という話

私、Aくんを教え始めて、すぐに「あれ?」って思ったんです。何がって、彼、「言葉でのやりとり」だとめちゃくちゃ勉強出来そうに思えたんですよ。

これは一般化してしまっていいと思うんですが、勉強が苦手な子は、自分の「わからない」を言語化出来ません。

 

私も、コンサルティング会社にいた当時、多くの「言語化が苦手な人たち」と出会い、彼ら、そして彼らの周りの人々が苦労しているのを見てきた。

 

メールの意味が分からないと言われる人。

チャットが苦手で、すぐに長電話してしまう人。(そして迷惑がられる)

会議で発言できない人。

主張を誤解されてしまう人。

 

「言語化」は現代人の共通の課題となりつつある。

 

 

言語化は、その対象に対する「解像度」が高くないとできない

しかしいったい、「言語化技術(能力)」とは何なのか。

 

これについては、少し前に書いた。

「言語化スキル」の正体を、こっそりおしえます。

「言語化」の本質はとてもシンプルです。

では、結論からいいます。「言語化の正体」とは、一体何か。
それは「アイデア」です。(中略)

「言語化」の再現性を考えたときに「言葉」は主従でいうと従だからです。

むしろ大事なのは「言葉」というよりは「アイデア」のほうです。
ですから、「良い言語化」というのは「良いアイデア」と言い換えたほうが良いくらいなのです。

 

だから、「言語化」は訓練で身につく能力ではあるが、身につくには時間がかかる。

 

実際、藤原正彦は著書の中で「言語とは表現ではなく思考でもある」という趣旨の主張をしており、知的能力と言語能力は、非常に密接なかかわりがあるとしている。

祖国とは国語(新潮文庫)

祖国とは国語(新潮文庫)

  • 藤原 正彦
  • 新潮社
  • 価格¥455(2025/05/18 23:10時点)
  • 発売日2006/01/01
  • 商品ランキング99,290位

「言語は思考した結果を表現する道具にとどまらない。言語を用いて思考するという面がある。」

「言語と思考の関係は実は学問の世界でも同様である。言語には縁遠いと思われる数学でも、思考はイメージと言語の間の振り子運動と言ってよい。ニュートンが解けなかった数学問題を私がいとも簡単に解いてしまうのは、数学的言語の量で私がニュートンを圧倒しているからである。知的活動とは語彙の獲得に他ならない。」

 

感情、事象、人間関係など、あらゆるものに関して言えるが、それらに対する解像度が低いと、言語化が上手くできない。

知的能力を磨くことと、言語化能力を鍛えることは、ほぼ同じことであり、知識や思索の結果の果実として「言語化」が存在している。

 

だから「言語」だけを鍛えてもムダで、言語化したいなら、対象をよく研究する必要があるのだ。

 

 

「言葉にならない気持ち日記」の意義

話をもとに戻そう。

つまりこの書籍は、私の理解では「感情の解像度を上げる」「感情をよく観察する」ための本だ。

その結果、感情の言語化を手伝うことができるようになる、といえる。

 

例えば、こんな一節がある。

上司の説教が長すぎて、反省する気持ちが消滅した。

「はい、すいませんでした」と謝りながら、気づけば窓の外の景色を眺めている自分がいる。始まりは確かに自分のミスの話だったのに、いつの間にか、上司の学生時代の武勇伝を聞くことになっている。反省していた気持ちが、長すぎる説教のような謎話の波に飲み込まれるように、消滅してしまった。人間の集中力には限界がある。どんなに真剣に聞こうと思っても、ある一定の時間を超えると脳が受け付けなくなってしまうものだ。それなのに、なぜか説教だけは延々と続く。まるで、反省の気持ちと説教の長さが反比例しているかのようでもある。

(中略)短く的確なフィードバックをする方が、心に響く。それは上司の立場になった時、きっと覚えておくべき教訓なのかもしれない。

 

例えば、「短く、的確なフィードバック」の方が、「長い説教」よりなぜ優れているのか。

それは、この本に記述されているような感情の流れがあるからだ、と言える。

 

個人的に、私は人の感情について、「疎い」と評価されることが多かった。

コンサルタントという商売は、それでは非常に困るのだが、「観察と訓練」、そして「技術」によって、それを克服せねばならなかった。

 

そう言った背景があり、「頭のいい人が話す前に考えていること」という書籍は、感情を読め、といった話は書いていない。

頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること

  • 安達 裕哉
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,650(2025/05/18 09:41時点)
  • 発売日2023/04/19
  • 商品ランキング96位

単純に、私がそれを苦手としているので、言語化できないからだ。

 

そういう意味では、この本は「人の感情」に対する解像度が抜群に高い。

読めば、もしかしたら、「なぜ、あの人は、あの時、怒ったのか」の答えが見つかるかもしれない。

 

そう言う事情で、私は「人の気持ちがよくわからない人は読め。」と思った次第である。

 

 

【お知らせ】
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方

<2025年5月21日実施予定>

DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?

第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略

【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値

第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化

第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫

【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる


日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30

参加費:無料  定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/12更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」82万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書

頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること

  • 安達 裕哉
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,650(2025/05/18 09:41時点)
  • 発売日2023/04/19
  • 商品ランキング96位

Photo: