インターネットは、人を平等にする。
事実として、これほど多くの人が、自由に情報にアクセスできる時代というのは、人類の歴史上なかったことだ。かつて、本は非常に高価であり、そこにかかれている情報にアクセスできる人は非常に限られていた。
アレキサンドリア図書館に出入りできるということは、それだけで名誉なことであったに違いない。
時は移りルネサンスの時代、グーテンベルクが活版印刷を発明したことで、世界は大きく変わった。誰にも本が手に入るようになったことで、人類の知は大きく飛躍した。見方によっては、人類史上最大の発明といっても良いくらいだろう。
「活版印刷はルネサンス、宗教改革、啓蒙時代、科学革命の発展に重要な役割を果たし、現代知識経済と庶民への学習の普及の物質的基盤を作った」のである。人類は平等に向けて大きく前進したのである。
そして20世紀に出現したインターネットは、印刷と同じように、多くの人が自由に情報にアクセスすることを可能にした。
しかし、「情報の入手」が平等になればなるほど、不平等感が強まっていると感じるのは私だけだろうか。ネットは 見えなくていいものが見える。
例えば就職活動。かつては大企業には案内がきた一部の学生しか応募ができなかった。今はどうだろう。だれにでもインターネットを通じて応募の情報が手に入る。 誰でもチャンスがある と思える。
しかし現実は甘くない。「学歴不問」はウソなのだ。
チャンスが有ると思わされた学生は、このような情報は必要だったのだろうか。
SNSには、インターネット上には、「成功者」の情報があふれている。その裏にいる何十倍もの「失敗者」、そのさらに何十倍もの「挑戦すらしていない人」はそれを見てどう思うのだろうか。
「一億円以上稼ぐ新人作家」の話は誰にとって必要な情報なのだろうか。
七つの大罪の1つである「嫉妬」は、非常に恐ろしい感情である。克服は非常に難しい。
強者は言うだろう「見なければいい」と。しかし、それは私にとっては「強者の奢り」に見える。
たしかに、知らないほうが幸せなこともある。 自分の心が弱いうちは、成功物語は心の毒だ。だが、強者は知っておいたほうがいい。弱者に配慮しなければ、必ず痛い思いをする。平等社会は嫉妬社会。嫉妬をマネジメントをできる強者が真の意味で世の中を良くすることができる。でなければ、情報の平等は深刻な社会的対立を生むだろう。
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)