「情報共有」というテーマは会社の大きな課題であると同時に、一大ビジネスでもある。
試しにGoogleで「情報共有」と検索してみてほしい。
「営業支援システム」
「社内SNS」
「グループウェア」
など、数多くの広告が表示されているだろう。この手の商売は、会社の悩みが尽きることがないので良い市場でもある。
だが、うまく情報共有をしている会社は残念ながら殆ど無い。大事だと思っていても、皆できない。前職でも「社内SNS」はあったが、活用している人は全体の1割から2割程度の人だっただろう。
なぜ大事だとわかっていても情報共有ができないのか。
答えは簡単だ。殆どの会社は「情報の入れ物」を導入することには熱心だが、その入れ物に情報を誰がどう入れるのか、考える事については熱心ではないからだ。
そういった入れ物は本来、自発的に情報を入れてもらわなければ質の高い情報が集まらないのだが、ほとんどの組織は「入力をルールにすれば良い」と考えているため、ろくな情報が集まらない。
あなたがベテランでノウハウもある営業マンだったとして、あなたは情報を入れたいと思うだろうか?
逆に、あなたが新人だったとして、皆に役立つ情報を入れることができるだろうか?
どんな優れたソフトウェアやサービスであっても、中に情報を入れるのは、結局のところ社員だ。だが社員は本当に情報共有を望んでいるのだろうか。
例えばあなたが営業だったとする。
今日電話した件数、会いに行った顧客の数、そこで行われた会話、顧客から得られた貴重な知見、そういったものを「すべて入力してください」と言われて、あなたは本当にそれをやるだろうか。
どう考えても、喜んでそれをするひとは少ないだろう。
実際現場の本音はこうだ。
「自分の行動が見えるようになってしまう」
「自分が馬鹿なことをしているのを上司に知られてしまう」
「監視されたくない」
みな口では情報共有してほしいと言う。 だがそれは、皆が世界平和が大事、と言っているレベルと変わらない。総論賛成各論反対、それが現実だ。
要するに、経営陣が「情報共有させたい」と思っても、従業員たち、特にノウハウを持っている従業員は「自分が特別な存在でいるために知られたくない」「大した仕事をしているわけではないので、知られたくない」と思っている。
■
一方で 会社以外では人々の行動は異なる。SNSやメッセンジャーで情報共有は熱心に行われる。会社にいる時とは正反対の行動だ。
なぜ、皆は情報共有するのだろうか。
恐らくこういうことだ。
人は見たいと思う情報しか見ないし、自分が評価されたり、利益になる情報しか流さない。SNSは、それを叶えるための装置として機能しているがゆえに、積極的に利用され、情報共有される。
つまり、会社で情報共有を促す場合、そういった人の性質を前提として情報の入れ物が設計がされていなければならない。
■
例えば、あるサービス業の会社は、社内のノウハウデータベースを作るために単純なことをした。
1.各部署のエースに、特別ボーナスを支給し、ノウハウを入力してもらった。
2.社員全員が閲覧できるようにし、「よく見られているページ」をランキングにした。また、FAQ方式でページを表示し、自分と同じ悩みにすぐアクセスできるようにした。
3.各部署のエースに「質問されたら、「データベースを見ろ」と社員に伝えること」という指示をした。
4.頃合いを見て、「誰でもコメントを書き込める」にし、良いものは記事に反映させた
今では、かなりこのデータベースはよく使われているそうだ。
成功のポイントをまとめると、4つになる。
・最初にある程度の情報量を入れてしまう
・すぐに役立ちそうな情報をランキングなどでわかり易く提示する
・信頼できる人から利用を勧められる
・自分も発信できる
そのために、経営者は「このデータベースがいかに有用で、自分たちのメリットとなるか」を、各部署のエースに一生懸命説いて回ったそうだ。
これらを知らなければ、情報共有はなされない。情報の入れ物だけ作ってもダメなのである。
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!

こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方
<2025年5月16日実施予定>
人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり
現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介
◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像
登壇者紹介:
松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。
安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。
日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00
参加費:無料 定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/8更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
(Photo:opensource.com)