「みんな、自己アピールを勘違いしているよね」と、某外資系企業でHR部門の長を務める彼は言った。
彼は続ける。
「自己アピールを、「自分の能力をアピールすること」と勘違いしている。端的にいうと、「私、すごいでしょ」っていうのが、自己アピールだと思っている。」
「それは正しそうだけど…」
「違う。」
彼はいつも全く遠慮がない。
「それは、自己アピールじゃなくて、ただの自慢だ。自慢と、自己アピールは全く異なる。」
「ちがいを教えてもらえないかな。」
「そうだな、広告は好きかい?」
「好きとか、嫌いとかあまり感じないけど。まあ邪魔なときはある。」
「宣伝を鬱陶しいと感じたり、コマーシャルをあまり信じられない、という人は多いよね。ヘタな自己アピールも同じ。自分の宣伝広告のようなことをしていると考えていい。」
私は頷いた。
「じゃ、上手な自己アピールはどうすればいい?」
「長年人事をやってきて思ったのは、上手な人の自己アピールは、「おれ、役に立つよ」だね。あなたのこの悩みに対して、役に立つよ、会社のこの課題に対して、役に立つよ、そういう訴えが、自己アピール。」
「面白いな」
「面接で、自己アピールして下さい、と応募者にお願いすると、自慢ばかりする輩が結構いる。こんな経験をしました、こんな成果を挙げました。別に悪いことじゃないんだけど、外していると思うよ。多分採用側はうんざりしてる。」
「そうかもね」
私も確かに思い当たるフシがある。
「そして、一方でうまい自己アピールをする応募者がいる。あなたの会社に、私の経験がこう役に立つ、とか私が成し遂げたこの業績は、あなたの会社でも貢献につながる、とかね。上手な自己アピールは、この人に依頼したくなる。」
彼の話を聞きながら、自己アピールのやり方なんて、学校でもどこでも教えてくれなかったからな、と思う。
「もちろん自己アピールが全てじゃない。自己アピールだけがうまくて、中身の無い人物もいるが、少なくとも相手が自分の発言でどう思うかを想像できない人物が、仕事ができるとは思えないな。」
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
(Photo:U.S. Army)