本を会社で読んではいけないのでしょうか?と、後輩に聞かれたことがある。

私の周りの人に意見を聴くと、それは二つにわかれた。

 

まず「会社は勉強するところではないので、就業時間中に読むな」という人たち。

ある会社では就業時間中に本を読むことを認めていない。
「一部の調べ物を除き、本はプライベートなときに、自己研鑚をする目的で読む。」というルールだ。
彼らは勉強は個人のためのものであって、会社のためのものではないと、いう判断をしている。

 

そしてもう一方は「文献をあたったり、仕事に役立つ自己研鑚は必要。読みたいならどうぞ。」という人たちだ。

彼らは就業時間中に社員が何をしていようと、基本的には関知しない。

その最大の理由は「その行動が仕事のためなのかかどうか、外から見てもわからない」ということだ。

例えば本を禁止すると「じゃwebはダメなのか」と言われる。「新聞はどうなのだ」「調べ物でwebを見ている人は多いのだから、良いじゃないか」と反論されると、返せない。

 

何気ないことだが、ここまで意見が割れるのも面白い。

 

意見が割れる原因は「読書は仕事か?」という問いへの答えが割れるからだろう

「仕事ではない」なら、会社で読んではいけない。「仕事である」なら、会社で読んでOKということだ。

 

 

「読書は仕事ではない」と主張する人たちはなぜそのように言うのか。

彼らは一様に「アウトプットがないからダメ」という。つまり、何らかの成果品を作っていなければ仕事ではない、という立場だ。

この傾向は、ブルーカラーとホワイトカラーが多い職場、つまり肉体労働と事務労働のようにアウトプットのが評価の基準になる職場に多い。仕事の質はだれがやっても同じになるように調整されている。

「言われたことをこなすのが仕事」と言い換えても良い。

 

 

逆に「読書も仕事のうち」と主張する人たちはそれとは仕事の概念が異なる。彼らは「アウトプットは多ければ良い、というものではない。」と言う。

「いくら作業しているように見えても、成果品の質が良くなければ、作業に意味はない」とするのが「本OK」の会社だ。

いわゆる知識労働はアウトプットのが前提となる。

デザイン、設計、調査研究、文筆活動などは、その質が標準化されにくい領域が数多くあり、「やり方は問われないが、結果責任が問われる仕事」と言い換えても良い。

 

 

だが、ここには葛藤が存在する。現在の多くの職場では、完全に量のみが問われる仕事も、完全に質のみが問われる仕事も存在しないからだ。

多くの仕事は、その中間に位置する。

 

シニカルなマンガ「ディルバート」は、この手の葛藤をよく題材にしており、こんなやり取りがある。

仕事はアウトプットが全て?(リンク先はマンガ)

技術者 「いやー、今週はめっちゃ仕事しましたわ。技術的オプションを全て比較する表を作成しました」

上司 「その表とやらを見せてもらおうか」

技術者 「俺の頭の中ですよ。書き出す必要性を感じなかったので」

上司 「ちゃんとできたかどうか分からないじゃないか!」

技術者 「あなたはエンジニアではないので、見ても正しいかどうか分からないでしょう。あなたは「賢く働け」といつも言うけど、俺がそうするとすぐ怒る」

上司 「頭の中で仕事をしてはいけないんだ!」

技術者 「あなたは体のどの部位を使って仕事してるんですか?」

個人的にはこの議論は非常に興味深いものだ。

 

冒頭の質問に対して、私は後輩にこう返した。

「好きなだけ読めばいいよ。」

後輩は「大丈夫なんですか?」と聞いた。

私は「大丈夫だよ、社長もよく本読んでるから。」と答えた。

 

結局はトップの考え方次第だ。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

(Ding Yuin Shan)