ちょっと前に、Twitterで「すぐ否定から入る人」の話が盛り上がっていた。

 

彼らはいったい何を考えているのだろうか。

実は、「正しいことを言いたい」と思っているのではない

 

一言で言うと、

取られてもいないマウントを、勝手に想像して反発しているだけ」と言える。

話の中身はどうでもいいのだ。

 

 

例えば、昔こんなことがあった。

 

新規営業の獲得数が累計10社になった新人を、チームのリーダーが祝福した。

「このスピードで10社は素晴らしい」と。

 

すると、同じチームの先輩が祝福するのかと思いきや、

「まあ、あのエリアは簡単だから。これからはそんなに甘くないよ。」

と言った。

 

私は「ん?」と思った。

エリアがカンタンとか、そんなことは別に誰も聞いていない。

新人なのだし、実際に頑張ったのだから、素直に祝福してあげればいいはずだ。

 

そう、この先輩は単に

「お前は大したことない」

「そんなにすごいことでもない」

と言いたかっただけだ。

 

世の中には、何か言われるたびに、あるいは勝手に想像の中で

「マウントを取られた!むかつく!なんか言ったれ!」

と勝手に負のスパイラルに陥る人が、死ぬほどたくさんいる。

 

彼らは気にくわない「権威」「業績」「忠告」に対してはもちろん、「提案」や「おすすめ」、時には「優しいことば」すら、「マウントを取られた」と思い込むため、「そうですね」が決して言えない。

 

コンサルタントをやっているときにも

「コンサルタントを雇っているのに、とにかく、アドバイスされたくない人」

を大勢見たが、全く同じだ。

 

 

こういう人の言動は、非常に特徴的だ。

 

例えば、ネットのマンション掲示板に次のようなスレッドが建てられた。

 

若くしてお金持ちになった人の話のようで、

「2億の物件を買った人の収入構造と感想を教えてくれ」

とのことだ。

もちろん、釣りやネタかもしれない。

が、書き方はニュートラルで、別に煽っている感じはしない。

(これを煽りと感じたら、「否定から入る人」の気がある)

 

しかし、諸兄のご想像の通り、このスレッドには「とにかく、なんか反発したい」人が群がった。

「釣り」だったとしたら、狙い通りだ。

 

とりあえず「2億の物件は大したことない」と言いたい人。

 

「身の丈に合ったことをしろ」と説教する人。

これこそまさに、「取られてもいないマウントを、勝手に想像してしまっている」状態であり、会社でも、こういうシーンには事欠かない。

 

もちろん、「こんなところで相談するのは自慢したいからだろ」と言う人もいるだろう。

まあそうかもしれない。

 

が、それなら黙って去ればいいだけだ。

 

だが、「そうですね」が言えない人は、それができない。

何とか反論をひねくりだしたり、「大したことない」と言ってみたり、しまいには「配慮が足りない」と言い出す。

 

本質的には、例えば「タワマン住民の不幸」などの記事を嬉々として読む人々は、こういう性向がある。

「タワマンに住むようなやつは不幸であって欲しい、そいつらに何か言いたい!」

という願いが具現化したのが、ああいう記事なのだ。

 

 

と、いろいろと書いたが、すぐに否定から入る人の気持ちは、わからなくもない

 

上昇志向が強くて、なかなか結果が出ない時には、そういう気持ちになるのも仕方がないと思う。

誰かが褒められるだけで、自分が貶められているように感じる時もあるだろう。

それはとても人間的な感情だ。

 

ただ。

つまらない反論をしても敵を増やすだけだし何にもならない。

 

そしてなにより、「すぐ否定から入る人」は、すぐに誰からも必要とされなくなってしまう。

それが「人間的な弱さ」の象徴だとみなされてしまうからだ。

 

反発するなとか、プライドを捨てろ、強い人になれ、とか、そのような必要は全くない。

ただ一言「そうですね」というか、余計なことを言わず、黙っていればいいだけだ。

 

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書