本を会社で読んではいけないのでしょうか?と、後輩に聞かれたことがある。

私の周りの人に意見を聴くと、それは二つにわかれた。

 

まず「会社は勉強するところではないので、就業時間中に読むな」という人たち。

ある会社では就業時間中に本を読むことを認めていない。
「一部の調べ物を除き、本はプライベートなときに、自己研鑚をする目的で読む。」というルールだ。
彼らは勉強は個人のためのものであって、会社のためのものではないと、いう判断をしている。

 

そしてもう一方は「文献をあたったり、仕事に役立つ自己研鑚は必要。読みたいならどうぞ。」という人たちだ。

彼らは就業時間中に社員が何をしていようと、基本的には関知しない。

その最大の理由は「その行動が仕事のためなのかかどうか、外から見てもわからない」ということだ。

例えば本を禁止すると「じゃwebはダメなのか」と言われる。「新聞はどうなのだ」「調べ物でwebを見ている人は多いのだから、良いじゃないか」と反論されると、返せない。

 

何気ないことだが、ここまで意見が割れるのも面白い。

 

意見が割れる原因は「読書は仕事か?」という問いへの答えが割れるからだろう

「仕事ではない」なら、会社で読んではいけない。「仕事である」なら、会社で読んでOKということだ。

 

 

「読書は仕事ではない」と主張する人たちはなぜそのように言うのか。

彼らは一様に「アウトプットがないからダメ」という。つまり、何らかの成果品を作っていなければ仕事ではない、という立場だ。

この傾向は、ブルーカラーとホワイトカラーが多い職場、つまり肉体労働と事務労働のようにアウトプットのが評価の基準になる職場に多い。仕事の質はだれがやっても同じになるように調整されている。

「言われたことをこなすのが仕事」と言い換えても良い。

 

 

逆に「読書も仕事のうち」と主張する人たちはそれとは仕事の概念が異なる。彼らは「アウトプットは多ければ良い、というものではない。」と言う。

「いくら作業しているように見えても、成果品の質が良くなければ、作業に意味はない」とするのが「本OK」の会社だ。

いわゆる知識労働はアウトプットのが前提となる。

デザイン、設計、調査研究、文筆活動などは、その質が標準化されにくい領域が数多くあり、「やり方は問われないが、結果責任が問われる仕事」と言い換えても良い。

 

 

だが、ここには葛藤が存在する。現在の多くの職場では、完全に量のみが問われる仕事も、完全に質のみが問われる仕事も存在しないからだ。

多くの仕事は、その中間に位置する。

 

シニカルなマンガ「ディルバート」は、この手の葛藤をよく題材にしており、こんなやり取りがある。

仕事はアウトプットが全て?(リンク先はマンガ)

技術者 「いやー、今週はめっちゃ仕事しましたわ。技術的オプションを全て比較する表を作成しました」

上司 「その表とやらを見せてもらおうか」

技術者 「俺の頭の中ですよ。書き出す必要性を感じなかったので」

上司 「ちゃんとできたかどうか分からないじゃないか!」

技術者 「あなたはエンジニアではないので、見ても正しいかどうか分からないでしょう。あなたは「賢く働け」といつも言うけど、俺がそうするとすぐ怒る」

上司 「頭の中で仕事をしてはいけないんだ!」

技術者 「あなたは体のどの部位を使って仕事してるんですか?」

個人的にはこの議論は非常に興味深いものだ。

 

冒頭の質問に対して、私は後輩にこう返した。

「好きなだけ読めばいいよ。」

後輩は「大丈夫なんですか?」と聞いた。

私は「大丈夫だよ、社長もよく本読んでるから。」と答えた。

 

結局はトップの考え方次第だ。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが�