苦労している方には申し訳ないと思うのだが、就活の時期は大変面白く、エキサイティングなことが数多く起きる。
普段、社会人とあっていると気づかない、当たり前だと思っていたことや、単なる習慣でやっていたけど、実はあまり意味のなかったことなど、学生の方々から意外な気づきをを得る良い機会となるからだ。
こんなところでも「いろいろな価値観に触れることは大事だな」と思う。
さて、今シーズン最初の面接で、面白いことがあったので書いてみたい。
ある学生の面接に同席した時のことだ。
この会社は志望の動機や学生時代にやっていたことを聞き、一通りその学生のイメージの大枠を掴んだ所で、次に「得意だと自分で思っていることは何ですか」と月並みな質問をする。
自分の強みと、他者が見る強みはかなり異なることが多く、次は「友達からは何が得意だと思われていますか?」と聞こうと思ったのだ。
どの当たりまで自分を客観視できる人かという、判断材料にもなると彼らは考えていたようだ。
この学生はすぐに
「はい、「どんなことでも楽しくできること」が得意です。」と答えた。
それを聞き、明らかに面接官が「また同じような回答か……」と失望したような表情をした。テンプレート的な回答なのかもしれない。
だが、役員の一人は表面的な回答だけで判断をしない人物だ。
その役員は続けて聞いた。
「例えば、袋詰めのような単純作業や、飛び込み営業のような敷居の高い活動であっても、楽しめるということでしょうか?」
学生は答えた。
「はい、自信があります。方法論がありますから。」
役員はこの回答をとても面白い、と思ったようだ。続けて質問をした。
「その方法論を教えてもらうことは出来ますか?」
「はい、まず楽しさの本質は、チャレンジにあると思います。私は学生時代、ゲームを作っていたので底は確信を持って言えます。ゲームは、適切なチャレンジをユーザに設定することで、楽しさを継続します。」
役員は頷いている。
「つまり、袋詰めという単純作業を楽しめるかどうかは、袋詰めの中に幾つかのチャレンジを設定する必要があると思います。」
「なるほど、具体的には?」
「スイマセン、実際の作業がわからないので想像で語りますが、袋詰めの綺麗さ、スピード、あるいはもう少し細かい「手順の改善活動」などにも挑戦の要素があると思います。
自分のスキルの程度を見て、適切なチャレンジを幾つか用意しておけば、かなり楽しめるのではないでしょうか。」
役員は感心している。
「キミはゲームづくりからそういったことを学んだのですか?」
「そうです。仲間に自作のゲームをやってもらうと、すぐに反応が返ってきます。チャレンジのレベル設定がゲームバランスそのものですから、重要です。」
「実際、ゲーム作成以外にその方法論を適用したことはありますか?」
「はい、スーパーのアルバイトや引っ越しなどでもやりました。さして難しくないので。」
結局、この学生は面接に合格した。
こういう回答を今ここで思いついたとは考えにくい、恐らくかなり考えてきたのだろう。私は、この面接から非常に多くのことを学んだ。
もっとも感心したのが、「楽しくない仕事が会社にはたくさんある」という事実に正面から取り組んでいるその姿勢だ。社会人でもどれくらいの人がこれをできているか。
やはり、人を年齢で判断してはいけない、と感じた次第である。
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。

こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/22更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/05/28 13:39時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング100,644位
【お知らせ】
当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。
・テーマ
原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。
・その他
報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。
・応募方法
blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。