お茶漬け。最近寒くなってきましたので、温かいものが欲しいなと思った時に、たまに食べたくなります。
とは言え、「お茶漬けのもと」ではちょっと寂しい・・・。
そんな時に、冷蔵庫の中や、シンクの下にある余り材料を使った、3分で作れる、お手製の洋風茶漬けをご紹介します。
【材料】
ごはん:茶碗一杯分
オイルサーディン:一缶
梅干し:2個
レモンの皮:刻んだもの少々
塩昆布:少々
【つくりかた】
1.お湯を沸かす
2.ご飯をレンジでチンする
3.温まったごはんに、オイルサーディンを浸かっている油ごとかける
4.梅干しをほぐして、その上にのせる。レモンと塩昆布をお好みで。
5.熱湯を「サーディンの上からたっぷりと」かける。味が薄くなったら、塩昆布で調整する。
6.スプーンで食べる。
つくりかた、という程でもないです。全部入れてお湯かけるだけです。
オイルサーディンがないときは、鯖の水煮缶や、焼き魚の余りだとか、シーチキンでも代用できます。
市販のお茶漬けに比べて、なんとも言えない魚の旨味がありますので、休日の夜などに是非お試しを。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。