a1180_001396給料が、10月から変わった人も多いのではないでしょうか。

自分の取り分が上る人もいれば、上がらなかった人もいるでしょう。むしろ、下がってしまった人もいるかもしれません。

 

ところで、他の人がどの程度もらっているのか、気になりますか?友達がどの程度もらっているのか、気になりますか?

 

 

一般的な経営者はみなさんに、「自分の給料を気にして欲しい」と思っています。そうでなければ、「お金」という強力な権力を使うことができなくなるからです。

お金の最も効果的な使い方は、他の人と「ほんのちょっとだけ差をつける」ことです。

あんまり差が付き過ぎると、やる気を失う人のほうが多くなって、全体のパフォーマンスが落ちます。

逆に、差が全くないと、今度はごくごく一部の出来る人達が不満を持ちます。ですから、出来る人達が「ほんのちょっとだけ多くもらえる」仕組みを作った会社が、お金という権力をうまく使っているといえます。

適度に差があり、皆がそれに対して鋭敏になっている状態が、経営者としては社員をうまくコントロールできる最高の状態なのです。

 

 

でも、最近は「お金にも権力にも興味が無い」という人が増えています。

給料の上げ下げに全く反応しない。給料が高いからといって働くわけではなく、安いからといってサボるわけでもない。

いわゆる、「欲がない」状態の人です。

 

こういう人は、「会社にとっては非常に扱いづらい人」です。「エラくなること」や、「お金」に最低限の反応しか示さないので、経営者はどうやって社員をコントロールしたら良いのか、わからないのです。

わからないものを、人は怖れます。ですから、こういった人はサラリーマンとしては出世できません。

「アイツは何を考えているのかわからない」と言われたり、「やる気が無い」等と言われたりします。あまり良くない状態ですね。

 

 

 

しかし、本来、「無欲」は素晴らしいことだったのではないのでしょうか?

仏教の始祖であるゴータマ・シッダールタは、「世界における欲と憂いを捨て去るべき」と臨終の際に述べたといいます。

無欲は善。無欲は解放。

昔話では、欲深い人は、最後たいていひどい目にあう。それは、真理だと思います。

 

だから、「無欲」を責める人は、本当は「欲がない」事を責めているのではなく、「無気力」を責めているのでしょう。

欲望によらなくても、志によって気力が出せる。

そんな人が「自律している人」と呼べるのかもしれません。

 

無気力な人に対しては、「欲を出せ」ではなく、「志を持とう」の方が、良い表現である気がします。

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)