遠藤周作の「沈黙」が、マーティン・スコセッシによって映画化された。

知人の評価は「最高の映画」ということだった。

 

一方、私は映画をまだ見てはいないのだが、小説については多くの方におすすめできる傑作であると思う。

 

遠藤周作は、日本人作家としては珍しいクリスチャンであるので、「キリスト教」をテーマとした作品を数多く発表している。

個人的には

「イエスの生涯」

「キリストの誕生」

そして今回の「沈黙」

の3冊を非常に気に入っている。

 

私たち日本人は、キリスト教における「信仰」の概念を理解するのは難しいが、彼の小説では、遠藤周作という人物が考える「信仰」が克明に描かれる。

 

そして私は、遠藤周作の描く「信仰」についての議論は、2つに集約されると思っている。

1つは、「なぜ人生は、これほど不条理で、苦しみに満ちたものなのか?」

2つめは、「全能の神が存在するとすれば、なぜ我々を救わないのか?」

 

普通に考えれば、これらの問題は

「考えるだけ無駄」であり、日々の生活をこのような答えの出ない疑問に対して捧げる日本人はそう多くないだろう。

徳川家康は「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」と言ったが、現代となって生活が豊かになった今ですら、人生は相も変わらず辛く、長いものであり、この事実を認識せずにはいられない。

 

思い通りに行かない仕事や、失業、あるいは身近な人の死や、重い病など、世の中は辛く、厳しいことに溢れており、いずれは誰もがそのようなことを経験することになる。

「人生は楽しいことばかり」ではないのだ。

 

「信仰」とは、そういったことに一種の救いを与えようとしてくれているものであり、依然として世界中の人々が人生の何処かで必ず必要とするものなのだろう。

 

信仰とは理解するものではない、という方もいるが、私は必ずしも相反するものではなく、遠藤周作の小説は「信仰というものの本当の理解」の一助となるものではないかと、密かに考えている。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

【著者プロフィール】

Books&Appsの広報サービスについて

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

 

(Minamie’s Photo)