仕事に効く 教養としての「世界史」「仕事に効く教養としての世界史」を読了。正直に言うと、「仕事に効く」というフレーズがタイトルに入っていたので、あまり期待していなかったのだが、想像よりもかなり楽しめた。

著者の出口氏はライフネット生命の創業者であり、生粋のビジネスマンに見えるが、「世界史に詳しい」ということで京都大学の教養学部で世界史について教鞭をとったことがあるとのこと。

 

前書きにおいて「なぜ世界史が仕事に効くのか」についてエピソードが紹介されている。

 

”昔話になりますが、仕事でワルシャワにいったことがあります。大した会議ではなかったので、ご飯を食べて帰ろうと思っていたら、突然一言挨拶してくれと言われました。

全く準備をしていなくて焦ったのですが、あることを思い出して、

「初めてワルシャワに来ましたが、人魚がつくった街にくることができて、大変嬉しい」と話しました。

すると皆さんがとても喜んでくれて、食後に人魚の像まで連れて行ってくれたのです。日本人は何人も来たけれど、ワルシャワは人魚が作った街だということを話したのは、

お前が初めてだ、と。

(中略)いろいろな歴史を知っていると、人々とコミュニケーションをとるときの最初のバーが低くなる。だから、ビジネスをしている人にとっても、歴史は役に立つのです”

 

しかし、この話は(失礼ながら)なんとなくとってつけた話のような気がする。

出口氏はおそらく本当に「世界史が大好き」なのだ。それが本書からビシビシ伝わってくる。

「仕事に効く」とタイトルに入れたのは、「この方が売れる」と思った出版社のいらぬお世話ではないだろうか。

ローマに心酔していることで知られる塩野七生の「ローマ人の物語」も大変面白いが、やはり人は「好きなものについて語る」時にもっともクリエイティブになれるのではないかと思う。

 

 

さて、それはともかくとして、本書で特に「面白い」と感じるのは出口氏の「中国」について語った部分である。

ヨーロッパの歴史についても触れており、それも面白く書けているのだが、「中国」についてのイキイキとした描写には遠く及ばない。

 

例えば本書を読むまで、「始皇帝」については私も歴史の教科書に乗っている以上のことは殆ど知らず、単なる「暴君」だと思っていた。

が、出口氏は「始皇帝」を「不世出の天才」と評し、ローマにおけるカエサルになぞらえる。

 

 

 

確かに始皇帝はあの広大な国土をまとめあげた人物であり、有能であったはずだ。しかし、「焚書坑儒」や圧政のエピソードばかりが強調され、「何がイノベーションだったのか」についてはほとんど学校では習わない。

習ったとしてもせいぜい「法家思想による統治で力を持った」というくらいだ。

 

しかし、出口氏は始皇帝のイノベーションは「文書行政」にあったと述べる。すなわち、「官僚制度」を作り上げた最初の人物だった、ということだ。

それまでの統治は地方の豪族に政治を任せ、税金だけ納めていればあとは放置、というものだったらしい。それでは強い国は作れない。教育を受けたエリートが中央から派遣され、法によって統治する。それが始皇帝の「国のグランドデザイン」だった。

出口氏は「今の中国も結局のところ、このグランドデザインから抜け出していない」という。

 

他にも始皇帝が「道路」について成しとげたイノベーションが、ローマと対比されており、興味深いエピソード満載である。

いいものを読ませていただいた。

 

 

仕事に効く 教養としての「世界史」

仕事に効く 教養としての「世界史」

  • 出口 治明
  • 祥伝社
  • 価格¥927(2025/07/08 09:02時点)
  • 発売日2014/02/22
  • 商品ランキング201,990位

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)