「大企業のサラリーマンが安定?とんでもない。」と、友人は言った。

彼はフリーランスのプログラマーで、7年ほど前に独立した人物だ。彼は就活生なら誰でも知っているような名だたる大企業に勤めていたが、その「大企業の社員として安定した地位」を捨てた。

 

「みんな違う、っていうけど、オレ、本当に安定志向なんだ。とにかく安定した生活がしたかった。でも…大企業の中にいても安定はどこにもなかった。」

彼は昔を懐かしむように言った。

「何故そう思うんだい?就活生なんか、安定を求めて大企業に殺到しているっていうのに。」

「オレもそう思ってた。でも聞いて欲しい。」

 

彼の長い話を要約すると、つまりは以下のような話だった。

 

・収入の口が一つしか無いのは、安定ではない。

会社の業績が悪くなって、急に残業代を制限された。もちろん、文句も言えなかった。もっと悪いのは、人事制度の改定で、昇給率が急に悪くなったことだ。

もちろん、会社全体の業績が悪くなったのは自分たちのせいだけど、個人の力では如何ともしがたい。これからどうなるかもよくわからなかった。こんなのが求めてきた安定なのか、と自問自答したら、そうではない、という結論になった。

 

・リストラされた上司が、「会社を信じるな」と言っていた。

本部長になることを有望視されていた上司が、会社の事業の方向転換で、突然干された。彼は仕事ができた方だったけど、もちろん他にもできる人はたくさんいる。そのうちの一人が結局本部長になった。

今本部長になっている人物は、彼のことが嫌いだから干したのだろう。子会社に行かされ、ついには転籍ということでリストラされた。彼と最後に話した時の一言が「会社を信じるな」だ。

それって寂しいことだし「安定」とは程遠いことだと思わないかい?

 

・会社は「死ね」とは言わないけど、「あっちいけ」「こっちいけ」に従わなきゃいけない。

せっかく家を買ったのに、満足に住むこともできなかった。会社は家を買った瞬間、転勤させるっていうけど、本当だな。子供の顔を見るのも満足にできず、週末は一人。

この生活を「安定」って呼ぶのだったら、随分とイカれてると思う。

 

・会社員の生活が楽しいかどうかは、上司次第。

上司も定期的にローテーションされるけど、痛感したのは「会社が楽しいかどうかは、上司次第」だっていうことだ。

いや、オレが前向きじゃないのはわかってる。でも、そんなことは本当のクソ野郎に出会ったことのないバカが言うセリフだ。中小企業に勤めてるやつだって、そうだ。結局社長の気分次第だろう?

 

 

彼は最後に行った。

「いや、オレは投資のことはよくわからんが、「安定的なリターンを得るなら、卵は一つのカゴに盛るな」は常識なんだろう?」

「そうかもしれない。」

「じゃあ、オレは大企業に勤めて、「自分を勤め先だけに盛っていた」ってことだよ。だから、会社の方針に右往左往して、職場の人間関係に振り回され、客の担当者が変わって高圧的になれば、ペコペコしなきゃいけない。」

「そうだな。」

「こんなのは安定じゃない。誓って、オレの望む安定じゃない。」

「じゃ、望む安定って何?」

私は聞いた。

 

彼は言った。

「オレの辿り着いた結論はただ一つ。状況が変わったら、より良い環境を「自分で選べる」という事。いくら高給をとっていても、サラリーマンは状況変化に弱い、上司がかわったり、勤務地が変わったり、こう言った「選択肢の少なさ」が、不安定の本質なんだよ。」

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(東京都サイト)


こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(zoetnet)