2023年4月、村上春樹が6年ぶりの新作長編『街とその不確かな壁』を発表し、初版30万部と話題になった。

 

村上氏は、1979年に30歳でデビューして以来、40年以上ものあいだ第一線で活躍し、高い存在感を発揮し続けている。他の分野を含めてもめずらしい、超人的な高みにあるクリエイターだ。この特異な小説家のキャリアから、ビジネスパーソンが学ベることがあるだろうか。

 

僕は「ある」と思う。

 

村上春樹は、特定の組織やそのときどきの業界の空気に依存せずに、インディペンデントに活動してきた。終身雇用的なコンセプトが一段とゆらいでいる2020年代のビジネスパーソンのキャリアに通じるヒントを彼から得ることは、十分に可能だろう。

 

村上氏は、90年代ごろまでは自身の創作やキャリアの舞台裏を積極的には語ってこなかった。しかし、2000年代の後半、60歳の手前あたりから、覚悟を決めたかのように後進にむけた「自分語り」を披露してくれるようになった。

 

今回は、私たちのキャリアを考えるうえでも大いに参考になる3冊の作品(小説ではなく、仕事についての文章)を取り上げて紹介したい。
これらの作品が示唆するヒントは、あなた自身が「小説家」をめざす、実際に組織から独立して生きる、という狭い目的に限定されるものではない自分の思い定めた道を追求し、結果を出していくためのアドバイスが、これらの本にはあふれている。

 

才能・集中力・持続力――『走ることについて語るときに僕の語ること』

本書は、ランニングを軸とした回想録だ。しかし、それにとどまらず、仕事をするための生活習慣や人生観が随所に語られている。

 

村上春樹は「ランニング」を趣味とする作家として知られている。キャリアをスタートさせた1980年代には「小説家が体を気づかってジョギングするなどおかしい(小説家たるもの、破天荒で極端であってなんぼである)」という世間の空気が強かったそうである。しかし氏は、作家としてクリエイティブでストレスフルな仕事をするからこそ、フィジカルを鍛える方がいい、と一人決意し、デビューから3年後に習慣的に走り始めた。

 

今でこそ、良い仕事は良い体調から、との価値観はかなり一般的になった。特に若い世代では「当たり前」と言えるかもしれない。しかし、時代を支配する空気にまどわされず自分の頭で考えて自分の習慣を作る、という当たり前にみえてなかなか出来ない行動を若いうちから実行してきたのが、村上春樹だったと言える。

 

本書のなかで、キャリアを考えるうえでのインパクトが強いのは以下の一節だ。

小説家としてインタビューを受けているときに、「小説家にとって最も重要な資質は何ですか?」という質問をされることがある。小説家にとって最も重要な資質は、言うまでもなく才能である。文学的才能がまったくなければ、どれだけ熱心に努力しても小説家にはなれないだろう。

第4章 僕は小説を書く方法の多くを、道路を毎朝走ることから学んできた

大成功した巨匠作家のこのキッパリとしたことばを、凡人である自分はどう受け止めれば良いのだろう。最初にこのフレーズに出会ったとき、ため息が出た。

 

しかし、この一節だけで氏の主張を誤解しないでほしい。この「断言」のあと、才能のみで、ものごとの成り行きが決まるのではない、集中力(傾斜して資源配分をする力、に近いニュアンス)と持続力が重要だ、と自身の経験をもとに真摯に説いている。村上氏自身も、むしろ集中力と持続力により、ゆっくりと段階的になんとかして才能を開花させていった、と振り返る。これはビジネスキャリアにも大いに通じるものだろう。ぜひ第4章の全体をお読みいただきたい。

 

長期的に、時間を味方につける――『職業としての小説家』

タイトルどおりズバリ、小説家としてのキャリアについて語った本だ。テレビにはいっさい出演しないなど露出嫌いで知られてきた村上春樹が自分の写真を表紙にしてこんな本を出すのだ、と出版当時驚いた記憶がある。しかし、読んでみると、この本にはビジネスパーソンにも分かりやすく応用できる考え方が詰まっていた。

 

語られるテーマは包括的で多岐に渡っているが、くり返し述べられているのは「時間」との向き合い方だ。

時間を自分の味方につけるには、ある程度自分の意思で時間をコントロールできるようにならなくてはいけない、というのが僕の持論です。時間にコントロールされっぱなしではいけない。

(第六回 時間を味方につけるーーー長編小説を書くこと)

本書で述べられるのは、日常生活の中で1日の時間をどう使うか、との「段取り」論にとどまらない。受託する仕事をどう選ぶか、発注者との関係をどう作るか、さらには、10年以上のスパンで自分を成長させるためには、直近の仕事で何を目的にするかについても自覚的に取り組んできたと述べられる。村上春樹は、デビュー作からしばらくは「僕」の一人称で作品を書いてきた。その後、短編・中編・長編、翻訳仕事を組み合わせながら、徐々に三人称で記述する技術を手に入れ、今では自在にテクニックを操る域に達している。

 

氏のキャリアから特徴的に学べるのは、短期的に器用な立ち回りではなく、長期的に(氏の表現を借りれば)「鈍臭く」ても太い仕事をなしとげる秘訣である。

 

受け手が認めるコアの強みを自覚し磨く――『みみずくは黄昏に飛びたつ』

本書は、同業の後輩である作家の川上未映子からのインタビューによる語り下ろしである。

 

同業者である川上氏が、膨大な予習に基づき、専門的な質問をくり出すため、文学専門的な話が多くなっている。正直に言って、村上春樹の小説作品をある程度読んできた人でないと理解が難しい内容かもしれない。

 

さまざまな職業的技術論が語られるなか、村上氏は小説家として自身が一番優先順位高く、フォーカスしているのは「文章、文体、リズム」と表明している。

僕にとっては文体がほとんどいちばん重要だと思うんだけど、日本のいわゆる「純文学」においては、文体というのは三番目、四番目にくるみたいです。だいたいは、テーマ第一主義で、(略)、観念的なものが評価され、文体というのはもっとあとの問題になる。

(第三章 眠れない夜は、太った配達人と同じくらい珍しい)

ランニング習慣と同じく、世間の通念とは独立し、自分が大事だと思うポリシーを持って取り組んできたことが強調される。村上氏は、単なる独りよがりでこれが自身の強みだと主張しているわけではない。その武器とする「文体」の魅力を通じて(評論家やメディアではなく)読者と繋がっていると確信していることだ。

 

自身の職業にとって、お客さまから支持されるコアの要素は何だろうか。それは社会的な通念ではなくて自分が考え抜いたものだろうか。自分自身の強みを活かし、いつまでも面白く付き合っていけるものだろうか。一考すべき観点であろう。

 

時代と職業を超える示唆が詰まったキャリア

村上春樹が仕事とキャリアを語った3つの作品から学べるポイントを紹介してきた。才能、集中力、持続力、フィジカル、時間、コアの武器、といったキーワードを扱ったけれど、それぞれの書籍の中には他にも様々な示唆が含まれている。
時代背景が違う、また、個人の仕事である小説家から安易にビジネス教訓を学ぼうと奨励するものではない。しかし、その本質には普遍的なヒントがあると思う

 

それにしても、村上氏の作品のなかから一部分のフレーズを取り出して紹介する、というのは、交響曲から一つの楽器の数小節だけを抜き出して提示するのにも似た、意味を欠く行為かもしれない。今回紹介した3冊(特に最初の2冊)は、氏の作品を知らない読者にも楽しめる内容であると思う。
興味を持っていただけたなら、本を入手して、全体を味わってほしい。

 

最後に。最新作『街とその不確かな壁』は、まさに文章、文体、リズムを第一に考え、作品の彫刻技術をみがき続けてきた作家の集大成的作品だ。こちらもビギナーでも読みやすい一作である。グローバルに愛される作家の新作を、母国語でまっさきに味わえる特権を享受できる喜びを共有したい。

 

(執筆:グロービス経営大学院教員)

 

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

 

 

【著者プロフィール】

グロービス経営大学院

日本で最も選ばれているビジネススクール、グロービス経営大学院(MBA)。

ヒト・モノ・カネをはじめ、テクノベートや経営・マネジメントなど、グロービスの現役・実務家教員がグロービス知見録に執筆したコンテンツを中心にお届けします。

グロービス知見録

Photo by: