魅力ある商品、というものをどこの会社も欲しがっている。「営業」も「販促」も力を入れる必要はなく、多くの人が喜んで使ってくれ、しかも世の中の役に立つ。そんな商品を求めて、企業は今日も奔走する。

 

iPhoneの競争力が失われている、との話が最近多い。

Appleはあまりにも期待されすぎているため、「ちょっと良い」程度の商品では皆が許してくれない。iPhoneは世界を変えるほどの力を持った「魅力ある商品」だったが、すでに今はそうではないのだろうか。実は、個人的には、iPhoneにすでに魅力はないと思っている。

 

実際、私は、iPhoneを3G、3GSと使って、4を買わなかった。次に買ったのはHTCのEvo3Dというスマートフォンだった。正直、HTC Evo3Dはそれほど魅力ある商品ではなかった。しかし、その次に買った商品には魅力があった。HTC Jという商品だ。この商品は発売当日に買いに行ったが、それ以来、ずっと愛用している。

iPhoneは3G発売当時、たしかに魅力ある商品だった。しかし、その魅力はすでに3年前に失われていきつつあった。

 

「iPhone4や4S、さらには5もものすごく売れた、魅力はあったんじゃないか」という人がいるかもしれない。しかしそれは違う。「売れる商品」ではあったかもしれないが、「魅力ある商品」ではない。

 

いつも思う。「魅力ある商品」とは一体なんなのだろう、個人的な感覚からすれば、「魅力ある商品」は見た瞬間、直感的に「欲しい」と思わせてくれる。

私は商品をじっくり考えて購入することも多いが、そう言うような商品は大抵、仕方なく買うもの、もしくは競合製品がたくさんあり、判断に迷っているものだ。「魅力ある商品」はそうではない、見た瞬間自分が欲しがっていたことがわかる。しかも、それは他の選択肢が無いものなのだ。

もちろん、お金がなくてすぐに買えないこともある。それでも「魅力ある商品」は、「お金をためて買おう」と思わせてくれる。

 

  • デザインではない

デザインは良いに越したことはないが、デザインだけで決めることはない。

  • 価格ではない

「魅力ある商品」は価格を気にして買うことはない。少々高くてもいいのだ。

  • 機能ではない

もちろん機能は見る。しかしあくまで機能は「最低要件」を確認するためのものである。

  • 完成度ではない

完璧でなくていい。未完成でも、少々難点が有っても、気にならないのだ。

 

 

では何なのか。それは、「期待感」であると思う。

「これを使ったら楽しいだろうな、便利だろうな」という期待感。

「これがある生活はいいだろうな」というストーリー

 

 

私は、アレックス・モールトンという自転車が非常にお気に入りだった。「こんな自転車で走れたらさぞかし楽しいだろう」と思ったのだ。

タイムドメインというスピーカーがあった。これも同じだ。「こういうもののある生活」が憧れだったのである。

 

MacbookAirも「魅力ある商品」だ。PCはスペックではない。使った時の楽しさが想像できるものが良い物なのだ。Wiiも「魅力ある商品」だった。Kindleもそうだ。「どんな使い心地なのだろう?どんな生活が待っているのだろう?」想像するだけで楽しい。

 

そして今は、iwatchや、GoogleGlassに期待している。私は、(言いすぎかもしれないが)異世界との扉になるようなものや、サービスを求めている。すでにわかっているものには魅力を感じない。

 

ディズニーランドの魅力が褪せないのは、異世界との扉を提供し続けているからではないか。

読書が素晴らしいのは、異文化とのコミュニケーションが図れるからではないか。仕事が楽しいのは、自分の知らなかったことが知れて、自分の体験したことのなかったことが体験できるからではないか。

 

Facebookがうまく行ったのは、LINEが支持されるのは、友だちとの新しいコミュニケーションの形が生まれるからではないか。

皆がゲームにハマるのは、擬似的ではあっても、「異世界との出会い」があるからではないのか。

 

そう考えると、「魅力ある商品」の本質は、イノベーションの本質は、人々に「新しい世界との出会い」を提供することに他ならないと考えるのである。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)