もう結構昔の話である。
面接の手伝いを始めた当時、私はあまり気にならなかったのだが、面接官に「スキルアップを志望動機とする応募者」に嫌悪感を示す人がそれなりの数いた。私は「スキルアップ」をなぜ嫌悪するのか、理由がわからなかった。
そこで、私は、この話を知り合いの人事をやっている友人に伝えた所、「うちでもその回答、ウケが悪いんだよね」という言葉をもらった。「どういうこと?」と聞くと、
「ウチが人を採用する理由は、応募者のスキル向上のためじゃない、といって採用を見送る面接官が結構いる」とのこと。
「ふーむ」と思う。
「では、どんな志望動機ならいいの?」と聞いてみる。すると
「一番ウケがいいのが、「私の◯◯の経験が、御社のビジネスに貢献できるから」という言い方かな」という。
私はこの「テンプレ的解答」が非常にオモシロイと思ったので、
「つまり、利己的ではなく、会社に奉仕をするような志望動機なら、ウケが良い。そういうこと?」と聞くと、彼は
「うーん、まあそういうことになるかな。」と言った。
私はさらに、彼にこう聞いてみた。
「ちなみに、その発言の裏はどう取るか?つまり、「本当にそう思っている」のか、「口先だけそう言っている」のか、その真偽はどうやって確かめるのか?」と聞いた。
彼は、少し考えていたが、こう答えた。
「いや、それは少し突っ込んだ発言をすれば、本当にそう思っているかどうかはすぐに分かる。例えば、具体的にはどのようなことですか?とか、現在のプロジェクトの実例をあげて、応募者に「こういうシーンではどうしますか?」と聞けばすぐ分かるだろう。ごまかしは効かないと思う。」
私は納得したので、「なるほど。たしかにそうだね」と彼に言った。
しかし、なんだろうか。何か違和感がある。発言の真偽が見抜けるのであれば…。
私は彼にもう一つ質問をした。
「例えば、「スキルアップ」を志望動機にした人に対しても、「会社にどのように貢献したいですか?」と聞き、つづけて真偽を確かめれば、どのような志望動機であってもいいのではないか?」
彼は、それを聞き、沈黙した。
「うーん、まあそうかもしれないな。「スキルアップ」と志望動機に掲げたとしても、実際は会社に貢献したいと思っているかもしれない。そりゃそうだ。」
「じゃあ、面接官には釘を差しておいたほうがいいかもね。「テンプレ的解答」をした人を優先的に採用する、ってのは不合理なんじゃないか?って」
しかし、彼の回答は意外だった。
「いや、多分それはないな。テンプレ的回答をした応募者は、相変わらず優遇されると思う。」
「なぜ?」
「社会人は、「建前」と、「本音」を使い分ける能力も重要だからさ。面接のような場で、「建前を言うこともできない」ってのは、やっぱり未熟なんだと判断されるだろうな。」
「…。」
「特にうちの会社のように大企業になると、「建前」で発言するように求められるシーンがいくらでもある。それが嫌なら、うちには来ないほうがいい。」
「ふーむ。なるほどね…。ちなみに、お前は個人的に「建前」についてどう思ってるんだ?」
「無駄に決まってるだろ。」
「なんだ、そうおもってるなら、なんで変えようとしないんだ。」
「変わんないよ。でも、変える必要もあまり感じない。それで人間関係が円滑になるならな。」
大人の世界とは、難しいものである。
(事業サービス責任者-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
ありきたりなSEO記事はもう、やめませんか。
例えばこんなコンテンツ
既存のウェビナー動画をSEOコンテンツ化
セールスパーソンなど顧客に近い立場の方へのインタビューのSEOコンテンツ化
サービスや製品の開発者のエピソードのSEOコンテンツ化
大成功したウェビナー動画や、貴社のエース人材が顧客の心を掴むトーク、開発者しか知らない専門エピソードを正しく言語化し、貴社ならではの視点や経験が反映されたコンテンツ発信に取り組んでみませんか?
ますはティネクト事業責任者倉増に相談ください。
こちらからお問い合わせください。
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)