就職活動の時季も中盤を超えたこの時期、まだ内定を獲得できていない学生の方から「やりたいことがないんです。困ってます」と頻繁に相談される。
彼らは「やりたいことがない」から内定がもらえないと思っているようだ。
一人の学生はこう言った。
「かなりの会社をまわりましたけど、全力で打ち込めそうな、やりたい仕事が見つかりませんでした。それで、面接の時に志望動機がうまく言えないんです。」
彼らの気持ちはわかるし、本当に就職活動は大変なのだろう。頑張って欲しいと思う。
だが、「仕事は、やりたいことがないとダメ」については同意しかねる部分もある。
ある程度の期間働いてきて思うのは、
「まず前提として、やりたいことがあるのは、変態。要するに、変わった人」
ということだ。
「変わった人になりたい」というのなら止めないが、無理にそんな人になる必要もないし、「やりたいこと」というのは一種のわがままなので、追求するとそれなりに苦労の多い人生を送ることになる。
中にはやりたいことと、世の中の求めていることが合致して金持ちになっちゃう人もいるけど、まあレアケースだ。大抵の「やりたいことやってる人」は、お金に苦労している人が多い。
でも、暮らしていけないほどかというと、そんなこともない。
なんだかんだ言っても「やりたことやって暮らしていける人」がそれなりの多数いるのは、実は、世の中には「やりたいことをやっている人に憧れる人」というのが一定数いるので、そういう人の好意に甘えて食べていけるからだ。
要するにパトロン的存在とでも言えばよいのだろうか。彼らの周りには芸術家や起業家に見返りを期待せずに金だすような人たち。あるいはちょっとした仕事を出してあげる人たちがいる。
彼らは特定の見返りを求めるというよりは、そういう人に金や仕事を出すことにより、「参加意識」を求めているように思う。自分の応援するメンバーを勝たせるためにAKBのCDを買うようなものだ。
だから、やりたいことを自由にやっていても、一種の「愛嬌」があって、応援したくなるように周りの人が感じれば、なんとか食べていくことができる。
だから、「やりたいことがないんです」という人も全く問題ない。やりたいことをやろう、と言うのは変態に向けた言葉なのだ。
無理にやりたいことを作る必要もないし、追求する必要もない。だいたい普通の人は「野心」とか「欲」とかそこまで持っていない。
では、「やりたいことやってる人」はどうやって「やりたいこと」と出会ったのか。
実は、やりたいこと、というのは、自分で無理やり作り出す感情ではなく、誰かに恋愛感情を持つように、「やむにやまれず」持つものだ。
これは、誰しも感じることができる。例えば恋愛だ。「なんであんな人を好きになっちゃったの?」と聞かれて多くの人は「なんとなく」としか答えられない。そこには熟考も論理もない。純粋に衝動があるだけだ。
「やりたいことがある人」は、その衝動に巡りあった人だ。恋愛と同じで、「やりたいこと」と言うのは、突然目の前にやってくる。急に「これだ」と思う瞬間がある。
なんか、いろいろなものを捨ててもいい、って思える時が人生で一回くらいはだれでもある。だから、焦って学生の時にそれを探さなくてもいい。
就職活動を長いことしていてもそういった衝動を感じないなら、素直に「自分のできそうなこと」「興味が持てそうなこと」を探したほうが良い。
きっと働き始めたら、ある時突然、やりたいことがわかるだろう。
でも、繰り返すが20代前半で「やりたいこと」なんて無いのが普通だ。悩む必要なんてない。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。