今日より、当ブログの新連載、「大学探訪記」を開始します。
「卒業研究のこんなことが面白い」
「こんな研究をしている」
「学内スタートアップを始めた」
など、できるだけ「学生・研究者は何をしているか」の現場を伝える記事となります。
第一回は、東大のスタートアップ企業が行っている「Nicogory(https://www.nicogory.co.jp/)」をご紹介します。
Nicogoryは、東京大学の大学院の博士課程に在籍している浦野さんが立ち上げたウェブサービスです。このサービスでは諸々の法律的解決が必要なトラブルに関する情報を検索したり、専門家に相談したりすることができます。
例えば、個人のトラブルというカテゴリには、以下の6つのセクションがあり、その下に更に細かい分類が成されています。
さらに男女トラブルの中の【養育費】という項目を見てみます。よくあるトラブルと、その解決時間、解決にかかる費用などが列挙され、専門家がいる場合にはその方が紹介されます。
3名のチームで立ち上げを行っています。(下写真、メンバー紹介https://corporate.nicogory.co.jp/about)
社長の浦野さんは「誰もが法律を平等に使えるようにしたい。標準的な問題解決フローを明示化して世の中に提供する」と述べています。
なぜこんなことを始めたのかお伺いすると、
「今はお金や知識がある人が法律を利用しやすい現状があり、わずかな法律知識があれば防げるはずのトラブルが起こり、トラブルが起こった場合に十分な対応ができない人が沢山いる。“法の下の平等”という憲法上の観念を現実のものとしたい。」
「法律サービスは法定されている以上必ずパターンがあるので、そのパターンを解明して法律データを適切に結びつけた大きなデータベースを作り、誰もが簡単にアクセスできる状態にしたい」
とお答えいただきました。
つい最近のローンチということもあり、まだ情報が十分に入っていない部分もありますが、読み物としても十分面白いサイトです。法律知識の入り口として利用できそうです。
(2025/3/18更新)
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!
トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・【大学探訪記】を始めました。
「研究が楽しい」
「研究成果を知ってほしい」
「スタートアップを立ち上げた」
という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp 安達までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。