知人が会社を閉じるそうだ。
4年間にわたり会社をやってきたが、ずいぶんと厳しい経営状況だったとのこと。
3人いた社員はすでに全員、社長が取引先に頭を下げてまわり、再就職先が決まっているそうだ。
残るは自分の身の振り方だけという。
彼はもともと、IT企業に勤めるエンジニアだった。
顧客から、「仕事を出すから、独立しない?」と言われ、独立したという。
もちろん、独立当初はきちんと仕事を出してもらったそうだ。
しかし、顧客の経営環境が変わり、知っている担当も次々と異動し、徐々に仕事は減っていった。
これはまずい、と新しい顧客を開拓しようと考えたが、他に人脈も、営業の経験もなく、急には仕事が見つからない。
「ウェブサービスをつくろう」ということでいくつかのサイトを公開してみたが、アクセスは伸びず、赤字は膨らんだ。
ついには社員に給料が払えなくなり、会社を閉じる、と言う決断に至ったということだ。
聞くと、このような起業の失敗パターンは非常に多いという。
継続的に利益を得られる基盤を持たない零細企業は、ちょっとした環境の変化でいともたやすく倒産してしまう。
「ビジネスモデルが有望」ということでベンチャーキャピタルなどに資金を提供してもらうケースも有るようだが、結局のところ殆どの会社が「継続的な利益」を実現することが出来ず、市場から退去していく。
しかし、会社はなくなってしまったが、彼は学ぶところが非常に大きかったと言う。
彼は言った。
「結局、自分は経営をしていたわけではなかった。でも、とても多くのことを学んだよ。」
「例えばどのようなことでしょう?」
「そうだねぇ、いくつかあるけど、まず一つ目は「給与を払う側の気持ち」が、よくわかった、ってことかな。社員は毎月給料がもらえることをあたりまえだと思っているけど、顧客は毎月お金を払うことをあたりまえだと思っていない。この差を埋めるのは、とても難しい。」
「そうですね。」
「これって、すごくつらいんだよ。でも、社員にその気持になってもらうことはたぶん無理だと思う。そういう気持ちの人は、多分自分で会社をやっている人だしね。」
「そうかもしれませんね。」
「それから、2つ目は「利益」というものがどれだけ大事かわかった。サラリーマンの時は、「会社に大きな利益が出ると、自分の給料が減らされている」と思ったよ。でも、会社なんて、大きく税金も取られるし、社員の社会保険も払わなければならない。なにより、取引が突然なくなっても、社員には給料を払い続けなくちゃいけない。だから、会社に出来るだけお金を残しておきたい、ってものすごく思った。」
「なるほど…。」
「笑っちゃうだろ?経営者になって、ほとんどお金のことしか考えられなくなっちまったんだ。」
「あんなに技術が好きだって言ってたのに?」
「そうだよ。」
「大変だったんですね。」
「まだある。3つ目は、「大きなビジネスを描くには、まず安定収入が必要」ってことかな。」
「どういうことですか?」
「自分がやっていたのは、大きなビジョンを描いて、ビジネスモデルを作る、なんて高尚なことは全くしてない。ほとんど金策ばかりだったよ。得意先に電話をかけて「仕事無いですか?」ときいたり、「紹介してください」って頼み込んで、取引先を増やしてもらおうとしたり。そんなことばかりに時間を使っていた。」
「そうなんですね。」
「天才的な経営者が「とんでもなく良いビジネスモデル」をつくって、「差別化された製品を出して」ってニュースを見るけど、ほとんどの会社はそんなことする前に、目の前の生活をどうするか、っていうことに必死だと思う。でも、社員はそういう会社のニュースを見て、ウチもこうなりたい、って言ってくる。」
「…。」
「そんな良い会社は多分全体の1%も無いだろうな。それがよくわかった。取引先だって、皆苦労していた。何回「全部リセット出来たらどれだけいいか」と思ったか。でも、社員を生活させなきゃいけない。クビにするわけにもいかない。」
「…。」
「自分はまた、サラリーマンにもどるけど、それがわかったから、今度はもっと経営に貢献できると思う。頑張るよ。」
彼は、とてもいい顔をしていた。頑張ってください。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
・筆者Twitterアカウント安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)