就活の面接において、学生に「リーダーシップをとった経験」を聞く会社は多いだろう。

それに対して学生は、「アルバイトのリーダー」や、「サークルのリーダー」の経験を語ることがもはや定番と言っても良い。

 

「コンビニのアルバイトのリーダーをつとめました、店舗の売上の改善に寄与しました」

「サークルのグループリーダーとなって、チームをまとめました」

 

面接で何度こういった話が繰り返されただろうか。

多分、面接官も「また同じような話」と思っているに違いない。

もちろん、学生の側も「なぜ、こんな話に興味をもつのか」と、不思議かもしれない。

 

事実、私は、ある学生の方から、質問を受けたことがある。

「すぐに管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか、実際に皆が管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか」と。

 

 

おそらく、根底には学生と社会人の「リーダーシップ」に関する意見の相違がある。

学生の側から見れば、「リーダーシップ」を問われる理由は、人を使ったり、人の相談にのったり、何かチームで成果を上げたり、そういった「人の上に立つ」能力を見られていると思うかもしれない。

しかし、「リーダーシップ」に関する質問の意図は、別のところにある。

 

面接官が知りたいのは、「人の上に立つ能力」ではない。

では、何を知りたがっているのか。

実は、ほとんどの面接官が本当に知りたいのは「進んで誰もやらないことを引き受ける責任感」だ。

 

そういった「責任感」は、マニュアルで身につくものではない。また、人に言われて身につくものでもない。

そして「社会人だから持っている」というわけでもない。

それは、涵養されるものであり、人生が反映されるものであり、「当事者意識」そのものである。

 

 

日本企業は、多くの外資系企業と異なり、「職責」が曖昧である。

すなわち、「これは私の責任、これはあなたの責任」という境界線がハッキリしていないのである。

 

だから、多くの日本企業の現場で重視されるのが、「これは私の仕事ではない」と、言わないことなのだ。

仕事において、「これは私の仕事ではない」と事ある度に言う人は、職場で信用されない。

「中間に上がったフライ」を声をかけて自分からキャッチしに行くような人物が、日本企業で求められている人材だ。

 

 

断っておくが、これが良いことかどうかは、別問題である。

「もらっている給料以上のことを求められる」

「できる人に仕事が集中する」

と言った、弊害もあるのかもしれない。

だが、多くの日本企業がこういった責任感を重視しているのは、間違いない。

 

だから、前述したように面白いことに、日本で言う「リーダーシップ」とは、人の上に立つことではない。「皆がカバーできていない場所をすすんで見つけて、間を繋げる役割」が、「リーダーシップ」と解釈されている。

そのために、「リーダーシップ」という表現を用いて、学生の能力を検証しているのである。

 

「これは私の仕事ではありません」という人を採りたくない。これが日本企業の本音だ。

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)