「商品」や「サービス」をつくってその「対価」を得るのがビジネスであるとの認識が一般的だ。だから、企業はお金にならないことは極力やらないようにする。それはそれで当然だとは思う。
なぜなら、経営者の力量は、「どれだけお金を稼いで、どれだけ利益を残したか」という、会計上の数値を元にステークホルダーから判断されることが圧倒的に多いからだ。Appleはついこの前の決算で、10年ぶりの減益を発表した。だから、株主離れを防ぐために、利益還元をするらしい。
でも、この「お金にならないことは極力やらないようにする」ってのは、結構クセモノだ。だって、「売上をあげられるかどうか」、ということが企業の行動の基準になってしまうから。
たぶん、本質的に「売上」や「利益」はおまけなのだと思う。
そもそも、交易の始まりは物々交換だった。ある人が布を作り、ある人がコメを作り、ある人が魚をとる。そうやって余った生産物を交換し、自分たちだけでは作れないものを手に入れることができるようにするシステムが、交易だ。
だが、それでは交易の幅は限られてしまう。布やコメはいいとして、魚などはすぐに悪くなってしまうので、となり村としか交換できない。だから、より多くの人と交易をするために一旦、貨幣という代替品を使い、交易ができる範囲をどんどん増やしていったのが、商売の起こりだ。(まあ、こんなことは小学生でもしっていることだけど)
「貨幣」はあくまで媒介品、それを思えば、「交換」が成立しさえすれば、「貨幣」を媒介させる必要は無いかもしれない。
例えば、「田舎からたくさん野菜を送ってもらったんだけど、自分だけでは食べきれない」とき、だれか料理してくれそうな人を探して、「料理を作ってくれたら、一緒に食べてもいいよ」という交換は、よく学生の時などに行なっていた。
企業対企業でもおそらく同じように、「無数の価格のついていない交換」があって、その中の一部に「価格」がついていて、お金のやり取りが発生する。そして、「価格が付いている取引」だけでは、「交換」はスムーズに行かない。世の中は価格の付いているもの、買えるものばかりではないだろうから。
営業としてお客様のところを一生懸命まわっていても、なかなか売上が上がらない事があるかも知れない。でも、「お金にならないこと」を全てやめていたら、「交換」の幅は非常に限られたものとなる。
「お金にはならないけど、お客様と交換できるもの」、たとえば情報などはたくさん交換すればいい。「面白い話」でも、「ちょっとしたお役立ち」でもいい。極端な話、「手作りのケーキ」だっていいのだ。お金がもらえなくても、「信用」はもらえる。
そうして、その中で相手が欲しがっていて、「貨幣」と交換できるものを探すのが企業が商売をやっていく上での本質なのでは、と思っている。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください