根拠の無い自信を持つものは愚か者、そう思う人は多いかもしれない。

「あいつ出来無いくせに、自信だけはあるんだよな」

「ダメな奴ほど、妙なプライドと自信がある」

物笑いの種として、かなり多くの場所でそのような話を耳にする。

 

米国の心理学者、デビッド・ダニング氏とジャスティン・クルーガー氏は

「能力の低いものほど、自分の能力を高く見積もる」

という発表をし、2000年にイグノーベル賞を受賞した。「みんなそう思ってたんだ」という笑いを誘う話である。

 

しかし、「根拠の無い自信」は必ずしも悪いこととはいえない。むしろ、私は「根拠の無い自信をもつように」と薦める経営者や研究者を何人も見てきた。

彼らは異口同音に、「根拠の無い自信」がない人物は大成しない、と言う。果たして「根拠の無い自信」は持つべきなのかどうか。私はある経営者の話を思い出す。

 

 

私はある訪問先で「実力もないのに自信だけはある若手に困っている」と他の経営者が言っていた、という話題を何気なく出した。

すると、その方は真面目な顔つきで言う。

「もちろん、根拠の無い自信は持つべきです。」

「そうなのですか、とかく自信過剰の悪い面が強調されることが多いような気がしますが」

彼はこちらに向き直り、言った。

「自信のあることを責めてはいけない。これは絶対です。自信は折られるとそう簡単に元に戻らない。マネジメントに必要なのは、自信過剰を責めたり叩いたりすることではなく、それをうまく利用することです。それが出来ない人間に上司の資格はない。」

 

私は面白い話が聞けるのでは、と身を乗り出した。

「なぜ、自信過剰を責めてはいけないのでしょう?」

「成果が出るかどうかわからないことに対して、最後に自分を保つのはこの「根拠の無い自信」です。成果が出ていないのだから、やっている事自体に自信は持てない。でも、トンネルの出口が見えなくても、とにかく続けなければ成果は出ない。一番難しいのは、とにかく粘り強くやることです。」

 

一理ある、とは思ったが、まだ疑問は残る。

「大体、自信だけはあるという方は行動や成果が伴っていない、と言われることが多いのでは?」

その経営者は言った。

「仰るとおり。正にそれが課題なのです。」

「では…」

「安達さんは、そんな人に向かってなんて言いますか?自信を持つな、大口を叩くな、といいますか?」

「…。」

「あなたのイライラを相手にぶつけて何になります?」

私はその経営者に何も言えなかった。

 

彼は言った。

「そんな人に言わなければいけないのは、行動するための具体的な方法論であったり、成果を出すための工夫であったりではないでしょうか。しかも具体的な方法論を授ければ、中にはそれなりに結果を出す人も多い。彼らは確信がなくても動けるのですよ。」

「…。」

「まあ、自信満々の人は鼻につきますからね。みなさんの怒りはわかりますが。部下が動かないのは、上司の無能のせいです。それを認識しているかどうか、いかがでしょう。」

「むー…。」

「むしろ、自信のない人に自身をつけさせるほうが、遥かに時間がかかり、かつ難しい仕事です。」

 

帰路、私はそれについて深く考える事になった。色々な考え方があるものだ。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?

【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。

【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.2】破天荒な26歳が起業したネタは「靴磨き」

【仕事のチカラ Vol.1】「新しい働き方」を演出していく。そんな仕事です。

・ブログが本になりました。

 

(Photo:Adib Roy)