伝える力 (PHPビジネス新書)「伝える力」という本が売れている。仕事において極めて重要な力であることは間違いないが、とらえどころのない言葉であるがゆえに、悩む人が多いのだろう。そして、コミュニケーション能力を向上させようとする人が最初に鍛えようとするのが、多くの場合、「話す力」である。

確かに、「話す」は人とのコミュニケーションにおいて多くの時間を占める。おそらく人とのコミュニケーションの内訳の90%は話す時間だろう。

 

しかし、実際には「話す」の効果は低いと言わざるをえない。重要なことを話したとしても、なかなか人には伝わらない。

「3日経てば、ほとんど忘れてしまう」のは、偶然ではなく、本質である。

 

これは、「聴く」という行為の限界に原因がある。人の脳は「ワーキングメモリ」という考え方によれば、複雑なことを短期間で多く処理するには不向きである。一度にたくさんのことを聴くと、メモを取ったとしても、傾聴したとしても、それを理解できるかどうかは、別の話である。

理解していない話は、記憶にも残らない。

 

だから、人に何かを伝えたいときに、「話す」ことに頼るのは得策ではない。「あの時言っただろ」は、単に話し手の責任を受け手に押し付けているだけである。

 

 

さて、それでは「話す」よりも有効な伝え方はあるのだろうか。それよりも若干マシなのは「書く」ことである。文章や図など、伝える側の意図を何度も確認できる媒体に落としてあるものは、単に「聴く」だけよりも遥かに理解を促進する。

また、「話し手」にとっても書くことはメリットがある。

時々、何を話しているのかわからない人に出くわすが、大抵は「その人の中で話したいことはあるのだが、何を話したいのかまとまっていないとき」にそのような現象が起きる。書くことで、「結論」「理由」「事例」などをうまくまとめられる。結果として、受け手の理解度を上げる。

 

大事なことは「話す」だけでなく、ぜひ資料や図を「書いて」見ることが大切だ。また、逆に考えれば複雑なことを理解したい場合は、「人に話を聴く」だけでは不十分だ。「本」などの媒体を通じて、何度もそれを読み返し、咀嚼する必要がある。

 

 

しかし、ここまでであればよくある話だ。コミュニケーションの話としては一般的である。もっと効果的に伝えたい時はどうするか。

「話す」より、「書く」より、「作る」ことをお勧めする。

 

「作る」とは何か?省略せずに言うと「ツールや、ノウハウのパッケージ、例えばソフトウェアなどを作る」ことである。例を挙げよう。下は、「エジソンのお箸」という商材である。

 

箸の使い方を子供に伝えたい時、話すよりも、資料を渡すよりも、「使うだけで箸の持ち方がわかる」ツールを与えるほうがはるかに効果的だ。さらに「フランクリン・プランナー」という手帳がある

 

これは、「仕事や人生の計画をより充実したものとする」ためのツールとしての手帳、という触れ込みで販売されている。本を読んで計画の仕方を学ぶのも良いが、「手帳を使うだけで」計画するのがうまくなれば、それに越したことはないだろう。

 

また、「考え方」などの抽象的な概念も、「映画」や「動画」、「ソフトウェア」などのパッケージにしてしまったほうが伝わりやすい。「コンピュータの怖さ」を人にうまく伝えるのは難しいが、「2001年宇宙の旅」を見れば、それは子供でもわかる。

 

 

人に何かを伝える、というのは非常に難しい作業だ。そんな時は、「話す」や「書く」ではなく、「ツールを使ってもらう」「作品を見てもらう」ことから初めてみるのも悪く無いだろう。

 

 

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)