前回、同調圧力に負けてはならないという記事を書きました。そして実は、この同調圧力により多くの人が苦しんでいます。

なぜでしょうか。それは自己を表現する場の欠如にあります。

本来人間は自己表現したい生き物

日本には自分を表現する場所が欠如しています。自己表現をする術を学んでこなかったが故に自己表現の仕方がわからない。といっても良いかもしれません。

自分の感情の殺し方は教わっても、感情を上手に表現することは教わらないのです。

しかし、人間というのはそもそも自己表現したい生き物ではないでしょうか。

なにかしらのかたちで自分を表現する術を見出すことが大切なのだけれど、多くの人がそれができていない。それ故に、生きている意味が見出せず、生きる希望を失う事態になってしまうと私は感じます。

中南米で感じた自己表現の重要性

私は海外を一人で旅した時、圧倒的に自己表現をする中南米の選手たちと、そこに生活する人たちの姿にサッカーの本質を見出しました。

それは、サッカーが上手いとか下手だとかそんなことよりも自分の感情を表現することの重要性です。

日本では感情を抑えろと教わります。自分を犠牲にしてチームの為にプレーしろと教わるのです。しかし、中南米ではまったく逆です。

私はサッカーで大切なのはピッチの上で自分で見て、判断して、行動すること、つまり自立することだと思っています。常に主体的でなければならないわけです。そのようなマインドを育まなければサッカーを楽しむことはできません。

人生も同じです。自分の感情を殺して生きてはいけないのです。私たちが育まなければならないのは上手に自分を表現することなのではないかと思うのです。

自分を主体的に表現していくこと

作家の吉本ばななさんの言葉に「大人になんかならなくていい、自分自身になってください」という表現があります。

みんな自分以外の何かになることに必死だと思うのです。私自身もそうでした。

立派な人間にならなければならない。しっかりしなければならない。ちゃんとしなければならない。そのようなプレッシャーを常に感じていました。問題なのは自分が自分自身に課したプレッシャーではなかったことです。

自分を主体的に表現していくことが幸せな人生を歩むことに繋がるならば、これではいけません。世の中はこういうものだという勝手な押し付けが人の好奇心を、主体性を殺しているのだと思うのです。

定められた答えを出すための教育は発展していると思います。答えのある問題を解くために、いかに導いていくかというスキルに長けているかもしれません。しかし、自分自身を導いていく為に必要なのは自らが出す「問い」なのだと思うのです。

だからこそより主体性を育むことが大事なのです。

「直感を大切にする」という言葉をよく成功者は口にしますが、つまり自分が感じることを大切に生きようということなのだと思うのです。

本当に大切なのは社会に適応することではなく、自分自身に適応することなのだと思います。社会に適応するために一生懸命頑張る前に自分自身に適応しなければダメなのです。

自己表現のサポートをすることが教育の本質

私たちは子供たちに、その子の表現をつくっていくサポートをしていかなければなりません。なにかを教えることの本質はそういうことなのだと思います。

私たち大人の仕事は、子供たちの好奇心を育て、主体性を育んでいくことなのだと思います。自分を上手に表現できたら幸せはやってくるのです。

サッカーの本質を追求する旅はつづく

 

【筆者プロフィール】

KEI IMAI
桐蔭横浜大学サッカー部時代に風間八宏氏(現川崎フロンターレ監督)にサッカーの本質を学び、同時期にスエルテジュニオルスで育成年代のサッカーの指導に携わる。

その後半年間、中南米をサッカーしながら旅をし帰国現在都内で働きながらブログ「大人になってから学ぶサッカーの本質とは」を運営し、育成年代の現場の取材、指導者や現役選手にインタビューをしサッカーの本質を伝える活動をしている。

・大人になってから学ぶサッカーの本質とは http://keikun028.hatenadiary.jp/

・筆者Facebookアカウントhttps://www.facebook.com/kei.imai

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Keivivito