組織の境界がなくなりつつある現在、他者とコラボレーションする力は、ビジネススキルの中でも最も重要な力の一つとなった。

 

例えば私の知人のある研究者は、「まだ分野として確立していない部分が、チャンスなんだ」という。

「専門ばかり深く研究する人もいる、でも、本当に新しくて価値ある研究は、その分野と分野の間に存在している。逆にどのジャーナルに載せるかは、結構難しいんだけどね。分野と分野の間だと、これは物理でもないし生物でもない……みたいなことって多くて、査読できる人も少ないし。」

と言った。

よく言われるように、優れたアイデアの本質は、知識の組み合わせの妙にあるが、知識の地平線があまりにも広大になっているので、人が一生の間で到達できる知識の全体に占める割合は小さくなり続けている。

したがって、自分の持つ知識だけで仕事をしようとすれば、必ずや独善と凡庸に陥る。

 

これを打開するためには、異なる業界、異なる専門、異なる考え方の人々とうまく働くことが必要だ。

卓越したことを成し遂げようとすれば、必ず初対面の人やネットワークの向こう岸にいる見知らぬ他者とうまく働けるスキルが必要になるだろう。

ピーター・ドラッカーは「得意なことに集中するのが、知識労働にとって重要」と述べ、専門家同士の連携を説く。

 

 

さて、それでは馴染みのない他者と働くのに必要な能力とはなんだろうか?

 

一言で表現するのは難しいが、反面教師としては、私のかつての仲間の一人があげられる。

彼はコラポレーションが絶望的に下手で、サービスは内製、ノウハウは自前、に強いこだわりあった。

彼は基本的に、他人の知見は自前に劣るものと考えていたため、コラボレーションを持ちかけてくる相手に対しても、常に高圧的な態度、短期的な成果の要求をした。

他社との打ち合わせも、大抵の場合、彼が最も重視しているのは「で、ウチの取り分は?」だった。

 

だが、これではうまくない。大抵の場合はだれも動かず、ほとんどの外部プロジェクトは頓挫した。

では、どうすべきだったのだろう。

 

思い浮かぶのは、敬意、オープンマインド、傾聴などだ。つまり「人間関係」に重きをおいたコラボレーションのノウハウである。

相手に敬意を払いなさい、理念を共有しなさい、オープンに議論しなさい、よく言われるこれらは確かに重要である。

 

だが、彼を観察して思ったことは、本質はそこではないということだ。見知らぬ他者とのコラボレーションに最も重要なのは実は「生産性」なのである。

コラボレーションの際にまず「人間関係を良くしてから、コラボレーションしよう」と考えてはいけない。実際は逆で、人間関係が、良い成果を作るのではなく、成果が、良い人間関係を生むのだ。

 

逆に、うまくいったプロジェクトは、次の要件を備えていた。

・成果と期限が明確に規定されている。「なんとなく一緒にやりましょうよ!」ではだれも動かない。

・お互いに「まず自分が手を動かす」と認識しており、スピード感が同じである。

・最も権威のある人ではなく、「最も手を動かしている人」が、プロジェクトを仕切っている。

・取り分の話よりも「まずはやってみましょう」が先にくる。殆どのプロジェクトは簡単には成果がでないし、取り分の話は時間がかかって、結局だれも手を動かさないからだ。

 

このあたりがシステマチックに解決されていると、コラボレーションは比較的スムーズに運ぶ。

また、上の要件を見るとわかるが、大企業とスタートアップのコラボレーションはあまりうまくいかない事が多い。スピード感が違う上に、大企業の人は手を自分であまり動かさず、コンプライアンス上、取り分の話を先にしたがるからだ。

 

手続きを重視する大企業では仕方のないことだとは思うが、コラボレーションをする上では重大な障害であることは、認識しておいても損はないだろう。

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

 

(Carolyn Hall Young)