テレビ局の労働問題に詳しい方と先日お話をした。その中で「おや」と思ったのが、解雇規制についての話だ。

 

一般的に日本は解雇規制が強く「会社が従業員をクビにできない」と言われている。だが実態も本当にそうなのかといえば、必ずしもそうではない。

 

お聞きしたところ、労働政策研究・研修機構の調べ※1によれば、実態は大企業と中小企業では様子が異なるという。

現実には中小企業においては解雇は自由におこなわれており、大企業においては自由に解雇できない、という実態がある。

その理由は労働契約法の16条にある。

第十六条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。

 

実は、この条文のどこにも「解雇してはいけない」と書いてはいない。「解雇して良いが、解雇権を濫用してはいけない」と書かれているだけだ。

したがって、解雇された従業員は解雇を無効とするためには、「解雇は権利の濫用だった」と証明するために裁判を起こさなければならない。

 

中小企業の場合、解雇された従業員が訴訟をおこすことは稀なため、事実上ほとんどは「泣き寝入り」、もしくは「さっさと転職」ということになる。

だが、大企業においては「大企業の社員」という既得権益が大きいため、解雇された社員が裁判を起こすケースも多い。

日本IBM元社員5人の解雇は「無効」 東京地裁で判決

日本IBM(東京都中央区)の社員5人が「業績不良」を理由に解雇されたのは違法だと訴えた訴訟で、東京地裁は28日、5人全員の解雇を無効とする判決を言い渡した。吉田徹裁判長は「解雇権の乱用だ」と述べ、解雇後の給与の支払いも命じた。(朝日新聞)

そして、この場合はほとんど、従業員側の言い分が認められる。

 

つまり「解雇規制」は、よく言われるような弱者のためではなく、「大企業の社員という既得権を持つ人びと」つまり強者のために存在している。

 

 

政権はこの「解雇規制」を撤廃しようとしている、とテレビ局の方からお聞きした。

「なるほど」と思う。

大企業の一部の社員だけが得をするシステムならば、そんなものなくても全く問題はない。とする見方もある。

しかも解雇規制が無くなって困る人は「大企業の中でも、成果をあげることのできていない人たち」だけである。

 

そう考えれば「解雇規制撤廃」に反対する理由はあまり見当たらない。

 

—————————-

 

解雇規制がなくなる、またはお金を払えば自由に解雇ができる、という世界になると、一体世の中はどうなるのだろうか。

 

まず、企業が生活の面倒を見る、という感覚はなくなる。したがって「政府によるセーフティーネット」が整備されなくてはならないし、それがあっての解雇規制撤廃だ。

終身雇用はほんとうの意味で消滅し、年功序列もなくなるだろう。

 

ただ企業側としては人に関してのリスクが大幅に少なくなるので、新規事業の立ち上げもやりやすいし、積極的に雇用を仕掛けることもできる。

「経歴的に多少難があっても、できる人」を採用しやすくなるだろう。「新卒で良い会社に入れなければ絶望」ということもなくなるかもしれない。

 

何より良いと思うのは、「大企業の中で眠っている人けど、飛び出す踏ん切りのつかない人たち」が労働市場に出てくることだ。

大企業の中には有能だが、上司と合わない、得な仕事が出来ない、と言った理由で十分に成果を上げていない人たちがたくさん存在する。

 

面白いことに、リストラされた人が、リストラをきっかけにいきいきと働き出した例は、少なからずある。

 

ある大企業でプロジェクトマネジャーをやっていた方は

「リストラされた時は、正直つらかったです。でも私のやってきたことを必要としてくれる人はいるんですね。給与は下がりましたけど、仕事は遥かに面白くなりました。もっと自分のやれることの領域を広げていきたいですね。」

と言っていた。

 

ある年配のマネジャーは

「会社から退職を勧められました。その会社にいても未来はなかったので、思い切って辞めて、知り合いの会社に拾ってもらいましたけど、今のほうが面白いですね。

実際「私の技術が役に立っている」という方が、100万、200万程度年収が少なくても幸せに働けるような気がします。」

と言っていた。

 

彼らの言葉は偽らざる本音だと思うのだが、どうだろうか。

 

 

【お知らせ】
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方

<2025年5月16日実施予定>

人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり

現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。

【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介

◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像

登壇者紹介:

松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。

安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。


日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00

参加費:無料  定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/8更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、安達の最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/yuyadachi(個人のアカウントを設置しました!)

・Books&Appsフェイスブックページ https://www.facebook.com/BooksApps/(いいね!してただくと、安達以外の記事を購読できます)

・ブログが本になりました。

 

 

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

 

 

※1

 

 

DrewsTheOne