諦めない人は、色々とヤバい。
何がヤバいのか。
1.すごい失敗する。
知人にもう2回ほど会社を潰している人がいる。最初は学生の斡旋、2回めはweb制作、そして今回で3回目、webサービス事業での起業だ。「なぜそんなにまでして起業するのか」と聞くと、「成功したいから」言った。
未だに彼の会社が大きく成長する気配はない。だが「もう諦めたら」と周りに言われても、彼は全く諦めない。「最近ようやく少しずつやり方がわかってきた」と彼はいう。
毎日、自社のための開発をする一方で、日銭を稼ぐために他社のオフィスに常駐し、その手伝いをする。おそらく、彼の1日の労働時間は13時間から14時間位だろう。
「なんでそこまで」と聞いても、「好きでやってるんだから、いいんだよ。いつか成功するかもしれないし、やってみなくちゃわからない」と言う。
ヤバい。
2.すごい楽観的
もともと不動産営業をやっており、今は企業向けの研修の営業をしている彼は、多少のことではメゲない。口癖は「まあ、なんとかなるっしょ」である。
彼の信条は「断られてからが営業の始まり」だ。お客さんからすれば迷惑きわまる話なのかもしれないが、なにせ彼は人懐っこいタイプで、とにかくお客さんのところへ足繁く通う。
相手が男性であっても誕生日は絶対に忘れず、女性の担当者にはちょっとした贈り物をしたりと、お客さんを商品ではなく、彼の日常的な接待で喜ばす。
「そんなことやって意味があるの?」と聞くと、「もちろん、絶対に意味がある。営業っていうのは、人対人だから」といつも楽観的だ。
彼は非常に辛抱強く、「2年前のお客さんから、ようやく受注出来たよ」「受注まで3年かかった」ということをよく言っている。「半年に1回でもお客さんところに顔を出せば、絶対にいずれは仕事がもらえる」とも言う。
ヤバい。
3.すごい執念
「何としてもアプリを作ってみたかった」という60近くのオッサンがいる。だが彼は全くのコンピュータの素人。パソコンの操作ですら怪しいものだった。
彼がアプリを作ろうと思ったきっかけは、娘さんからプレゼントされたスマートフォン。使い方がわからず、持て余し気味だったが、娘さんの結婚相手がエンジニアだったこともあり、アプリの面白さに開眼。
「これって自分で作れますよ」と娘婿から聞いたことから「なんとかして自分で作ってみたい」という話になった。
コーディングのコの字もわからない状態から、まずはパソコンに開発ツールをインストールするところから始まり、辛抱強くプログラミングを身につけた。
普通であればこの辺りで諦めてしまうものだが、娘婿が実家を訪問するたびに質問攻めにし、ついにはアプリを完成させた。と言っても簡単な計算機程度のアプリではある。
現在も「もっと高度なものを作りたい」「もっと面白いものを作りたい」と、今では様々な勉強会にも顔を出し、半年にひとつくらいアプリを出し続けている。
つい先日は「この前、初めてアプリが売れたんですよ」と嬉しそうに語ってくれた。
ヤバい。
4.すごい行動力
「普通の人と結婚したい」という女性が多いという話をよく耳にする。そして、彼女も例外ではない。だが「普通の人と〜」という人ほど、条件の厳しい人はいない。
婚活パーティはもちろん、出会い系サイト、知人の紹介、親からの見合いの紹介などあらゆる手段を使っているが、「普通の人と出会えない」という。
「高望みしすぎ」と諌める友人もいるそうだが、彼女は諦めない。
「年収とか別に高くなくていいし、かっこ良くなくてもいい。けど、「ピンと感じる相手」が見つかるまで頑張る」と彼女は言う。最近では「外国人との出会い」に目を向け、外国語を習い始めたらしいが、本当に意味があるのかは定かではない。
その他にも「趣味はいろいろな人と出会える」と、スポーツイベントへの参加、フットサル、登山、料理教室などにも顔を出す。
行動力ヤバい。
5.すごい楽しそう
結果が出なくても、とんでもない苦労をしても、運が悪くても、皆、楽しそうに生きている。
楽しそうでヤバい。
結局「成功」に目が行きがちだが、「諦めずに続けられる」というだけで、十分価値があることなのではないか、と最近では思う。
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!

こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方
<2025年5月16日実施予定>
人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり
現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介
◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像
登壇者紹介:
松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。
安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。
日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00
参加費:無料 定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/8更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、安達の最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・Books&Appsフェイスブックページ https://www.facebook.com/BooksApps/(いいね!してただくと、安達以外の記事を購読できます)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥495(2025/05/16 13:31時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング82,554位
【お知らせ】
当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。
・テーマ
原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。
・その他
報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。
・応募方法
blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。
(denisbin)