最近はブログに関する相談をよく受ける。
といっても、「書き方」とか「稼ぎ方」といった相談はごく一部だ。
実際に多いのは個人からは「コメントに傷ついた」と言うもの。
企業からは「批判的な意見をどう扱っていいか」というシビアな話である。
webは「好き」が可視化される一方、「嫌い」も可視化される。何かを発信して「好き」をいただくことは、同じくらい「嫌い」をもらうことでもある。
だから、発信をすれば、本質的にとんでもない量の「嫌い」が集まってくる。
考えてみれば、現実世界では「嫌い」を人から面と向かってもらうことは殆どない。
いわゆる「いい人」たちは特に、「嫌い」をもらうことに慣れていないため、それに面食らってしまい、オロオロしてしまう人が多い、ということなのだろう。
そんな時、最も良い処方箋は
「気にしない」であり、「まあ、どうでもいい」である。
例えば、作家の村上春樹氏は人気がある一方でアンチも多いが、彼は「べつにいいんですが」と、殆どそれについて気にもとめていないようだ。
村上春樹さん、大好きです。村上さんの作品はほぼ読んでいるつもりです。(中略)
ところで、こんなに素晴らしい作家なのに、世の中の評判はあまりよろしくない?気がします。やれ、リアリティーがないやら、感情が欠落しているやら、まわりくどいやら。きっと、嫉妬されてるだけなんでしょうけど、とても残念です。
村上さんは、周りの批評は気にしないとおっしゃっていますが、ファンの方はやきもきしてしまいます。村上作品が理解できない方々に言いたいです。「説明しなくてはそれがわからんというのは、つまり、どれだけ説明してもわからんということだ。」
(きたさん、男性、55歳、教師)
なぜかあまり評判はよろしくないみたいですね(笑)。でも世間的に見てみれば、そういう反応がむしろ普通じゃないかな、という気もしないではありません。
僕の書く小説はなんだか変な話だし、リアリティーがないと言われたら、たしかにそのとおりかもしれません。登場人物はだいたいにおいて普通じゃない感じ方をしますし、結論はもうひとつはっきりしていません。
そんな小説がある程度売れること自体が不思議なのかもしれない。でもまあ、現実にはある程度売れています。おかげさまで僕は30年以上、専業作家としてわりにのんびりと飯を食っています。
というか年を追うごとに、世界中で着実に読者を増やしているみたいです。どうしてでしょうね?という風に、逆の視点からものごとを見てみると、わりに気楽にかまえていられるられるんじゃないかな。
しかしこんなことを言っていると、ますます反感を買いそうですね。べつにいいんですが。
村上春樹拝
批判的な意見は、常に目立つ。
したがって、批判された側はあたかもそれが「代表的な意見である」かのごとく感じてしまうのであるが、それは事実と異なる場合も多い。
心理学者のダニエル・ギルバートは、「メンタルシステムはどのように信じるのか」という論文の中で、次のように主張する。
ある言明の理解は、必ず信じようとするところから始まる。もしその言明が真実なら何を意味するのかを、まず知ろうとする。
そこで初めて、あなたは信じないかどうかを決められるようになる。(中略)
実際、疲れているときやうんざりしているときは、人間は根拠のない説得的なメッセージ(例えばコマーシャル)に影響されやすくなる、というデータもある。
システムⅠ(著者注:≒直観)に備わった信じたがりのバイアスは、ありそうもない異常な出来事が起きる可能性を示唆されたり、誇張的に示されたりすると、無批判に受け入れやすい。
人間の認識は「自分が見たものが全て」となりやすく、ネットで見かけた批判的なコメントを、「それが世の中の意見の全て」と捉えがちだ。
実際には「嫌い」という意見については、全体の中のごく一部であり、大半の人は無関心で、かつ、同じくらい「好き」という人もいるのである。
逆に、百戦錬磨の経営者である、知人の一人である「悪い人」は、
「まあ、人間なんてこんなもんだよ。お金が絡んだり、自分のコンプレックスに踏み込まれたりすれば人は豹変するし、差別意識を持っている人は多いからね。ネットはそれが見えちゃうだけだよ。まあ、経営者はそういう人に直面することも多いからね。ネットなんてかわいいもんだよ。」
と言う。
ただ「気にしない」と言われても「そうは言っても、やはり批判的なコメントは気になる」という人もいるだろう。
私の知人のマネジャーも、人事評価の時期になると、いつも成績の低い部下から「嫌い」を突きつけられ、心を病んでいた。
「成果を出していない人が、それを棚に上げて、「あなたのことが嫌いだから、あなたの評価は受け入れられない」といった趣旨のことを言ってくるんだよね。それが疲れるんだよ。」
「そうなんだ。」
「だけど、最近ちょっとやり方を変えて、それがすごく減った。」
「なんで?」
「簡単なことでさ、こちらが意見をあまり言わないようにしたんだ。」
「評価できないじゃないか。」
「いや、データを見せて、相手に評価させるんだよ。例えば「このデータから言うと、あなたの評価は「AからD」の間のどこがふさわしいか」って聞く。」
「なるほど」
「そうすると、素直に相対評価できて「自分はCくらいです」って言える人が増えた。人に言われるのは腹が立つけど、自分で評価するなら、それほど気にならないみたいだね。」
「自己評価が高すぎる人には通用しないんじゃない?」
「まあ、100人に1,2名は話の通じない人がいるけど、そういう人は、データを見せても見せなくても変わらないから。」
結局は「意見」を発信するから、ネガティブなコメントや反論に疲れるのだ。
「事実」を見せて、相手に判断を委ねること。そうすれば、「コメントに傷ついた」も減るだろう。
残念ながら、記事は面白くなくなってしまうかもしれないが。
Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。
動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です
【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に
現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました。
(Photo:Ivan)