最近はブログに関する相談をよく受ける。
といっても、「書き方」とか「稼ぎ方」といった相談はごく一部だ。
実際に多いのは個人からは「コメントに傷ついた」と言うもの。
企業からは「批判的な意見をどう扱っていいか」というシビアな話である。
webは「好き」が可視化される一方、「嫌い」も可視化される。何かを発信して「好き」をいただくことは、同じくらい「嫌い」をもらうことでもある。
だから、発信をすれば、本質的にとんでもない量の「嫌い」が集まってくる。
考えてみれば、現実世界では「嫌い」を人から面と向かってもらうことは殆どない。
いわゆる「いい人」たちは特に、「嫌い」をもらうことに慣れていないため、それに面食らってしまい、オロオロしてしまう人が多い、ということなのだろう。
そんな時、最も良い処方箋は
「気にしない」であり、「まあ、どうでもいい」である。
例えば、作家の村上春樹氏は人気がある一方でアンチも多いが、彼は「べつにいいんですが」と、殆どそれについて気にもとめていないようだ。
村上春樹さん、大好きです。村上さんの作品はほぼ読んでいるつもりです。(中略)
ところで、こんなに素晴らしい作家なのに、世の中の評判はあまりよろしくない?気がします。やれ、リアリティーがないやら、感情が欠落しているやら、まわりくどいやら。きっと、嫉妬されてるだけなんでしょうけど、とても残念です。
村上さんは、周りの批評は気にしないとおっしゃっていますが、ファンの方はやきもきしてしまいます。村上作品が理解できない方々に言いたいです。「説明しなくてはそれがわからんというのは、つまり、どれだけ説明してもわからんということだ。」
(きたさん、男性、55歳、教師)
なぜかあまり評判はよろしくないみたいですね(笑)。でも世間的に見てみれば、そういう反応がむしろ普通じゃないかな、という気もしないではありません。
僕の書く小説はなんだか変な話だし、リアリティーがないと言われたら、たしかにそのとおりかもしれません。登場人物はだいたいにおいて普通じゃない感じ方をしますし、結論はもうひとつはっきりしていません。
そんな小説がある程度売れること自体が不思議なのかもしれない。でもまあ、現実にはある程度売れています。おかげさまで僕は30年以上、専業作家としてわりにのんびりと飯を食っています。
というか年を追うごとに、世界中で着実に読者を増やしているみたいです。どうしてでしょうね?という風に、逆の視点からものごとを見てみると、わりに気楽にかまえていられるられるんじゃないかな。
しかしこんなことを言っていると、ますます反感を買いそうですね。べつにいいんですが。
村上春樹拝
批判的な意見は、常に目立つ。
したがって、批判された側はあたかもそれが「代表的な意見である」かのごとく感じてしまうのであるが、それは事実と異なる場合も多い。
心理学者のダニエル・ギルバートは、「メンタルシステムはどのように信じるのか」という論文の中で、次のように主張する。
ある言明の理解は、必ず信じようとするところから始まる。もしその言明が真実なら何を意味するのかを、まず知ろうとする。
そこで初めて、あなたは信じないかどうかを決められるようになる。(中略)
実際、疲れているときやうんざりしているときは、人間は根拠のない説得的なメッセージ(例えばコマーシャル)に影響されやすくなる、というデータもある。
システムⅠ(著者注:≒直観)に備わった信じたがりのバイアスは、ありそうもない異常な出来事が起きる可能性を示唆されたり、誇張的に示されたりすると、無批判に受け入れやすい。
人間の認識は「自分が見たものが全て」となりやすく、ネットで見かけた批判的なコメントを、「それが世の中の意見の全て」と捉えがちだ。
実際には「嫌い」という意見については、全体の中のごく一部であり、大半の人は無関心で、かつ、同じくらい「好き」という人もいるのである。
逆に、百戦錬磨の経営者である、知人の一人である「悪い人」は、
「まあ、人間なんてこんなもんだよ。お金が絡んだり、自分のコンプレックスに踏み込まれたりすれば人は豹変するし、差別意識を持っている人は多いからね。ネットはそれが見えちゃうだけだよ。まあ、経営者はそういう人に直面することも多いからね。ネットなんてかわいいもんだよ。」
と言う。
ただ「気にしない」と言われても「そうは言っても、やはり批判的なコメントは気になる」という人もいるだろう。
私の知人のマネジャーも、人事評価の時期になると、いつも成績の低い部下から「嫌い」を突きつけられ、心を病んでいた。
「成果を出していない人が、それを棚に上げて、「あなたのことが嫌いだから、あなたの評価は受け入れられない」といった趣旨のことを言ってくるんだよね。それが疲れるんだよ。」
「そうなんだ。」
「だけど、最近ちょっとやり方を変えて、それがすごく減った。」
「なんで?」
「簡単なことでさ、こちらが意見をあまり言わないようにしたんだ。」
「評価できないじゃないか。」
「いや、データを見せて、相手に評価させるんだよ。例えば「このデータから言うと、あなたの評価は「AからD」の間のどこがふさわしいか」って聞く。」
「なるほど」
「そうすると、素直に相対評価できて「自分はCくらいです」って言える人が増えた。人に言われるのは腹が立つけど、自分で評価するなら、それほど気にならないみたいだね。」
「自己評価が高すぎる人には通用しないんじゃない?」
「まあ、100人に1,2名は話の通じない人がいるけど、そういう人は、データを見せても見せなくても変わらないから。」
結局は「意見」を発信するから、ネガティブなコメントや反論に疲れるのだ。
「事実」を見せて、相手に判断を委ねること。そうすれば、「コメントに傷ついた」も減るだろう。
残念ながら、記事は面白くなくなってしまうかもしれないが。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました。
(Photo:Ivan)