logo_amazon本は読んだほうが良い。現在のところ最も優良な情報を持っている媒体の一つであるから。芸術家やスポーツをやるならともかく、特にビジネスや学者をやるなら、「本なんか読まなくていいよ」という人はあまりいない

 

ところが、難しいのは「何の本を読んだらいいのか」という話である。あまりにも沢山の本があるため、何を読んだらいいのかわからない。結果的に、Amazonの「おすすめ」を購入したり、「ベストセラー」の中を探したり、あるいは、書店で「平積み」となっている本を読むことになる。

実際、ある本を買って、時間をかけて読んだ割には「イマイチだった」なんてことが続くと、読む気も失せてくる。時間もお金も投資するなら、「良い本である確率の高い売れている本を読みたい」あるいは、「ぱっと見わかりやすい」本を読むのが合理的な選択であるといえる。

 

 

それが特に悪いわけではない。しかし、「ベストセラー」というものはいわば「万人受けした」ものであり、必ずしも自分が一番知りたいこと、自分にとって一番感動すること、を投げかけてくれる本ではない。

 

 

 

だから、本を読み慣れてくると、本当に良い情報を仕入れたい時は、とりあえずその分野の本は、ひと通りすべて読む。

 

1.図書館、書店やAmazonをめぐり、その分野に関する本を全部買う(借りる)。

2.目次に目を通して、関連がありそうな部分を速読する

3.巻末、および文中に出てきた文献を更に当たる

4.その分野に詳しい人を探し、どういった文献が影響力を持っているかを聞く

5.その分野に影響力のある本を突き止める

 

というステップで、良い本に巡りあうケースが多い。

ポイントとして、いきなり4.をやらない。専門家に「どれが良い本か」を聞くためには、ある程度自分も勉強している必要がある。したがって、1.および2.のステップである程度その分野の勉強をしておいてから、3.と4.というステップで知識を深めていく。

 

こうやって選んだ本当に良い本は、多くが「古典」であって、昔から読み継がれているものが多い。最近ベストセラーとなった本も悪くないが、多くは古典の焼き直しのようだ。ベストセラーや平積みになった本だけ読んでも良いが、そこからどのように「本当に良い本」を探すかが、「読書リテラシー」というものなのだろうかと思う。

 

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)