コツコツ積み上げることは大事。よく言われるだろう。例えばこんな具合だ。

「毎日英語の練習をしよう」

「毎日記事を書こう」

「毎日お客さんに手紙を書こう」

 

だが、実際にやりだすと、

「うまくなっている実感がわかない」

「アクセスが伸びない」

「時間がない」

と、1ヶ月も立たないうちに諦めてしまいがちだ。頭で理解はしているが、体は動かない。これが人間の悲しい性だ。そのため「努力は、つらいことだ」というイメージが生まれ、手っ取り早く結果を出せるワザが人気を集める。

 

だが、時間をかけなければ成し得ないことも数多くある。

例えば人の信用を得たりすることや、高度な技術、卓越した知性などは多くの場合、気の遠くなるほどの数の基礎を少しずつ積み上げた結果の頂点に置かれた「キャップストーン」なのである。

そして、そこで重要なのは、「積み上げる」という単調で結果を実感しにくい仕事をいかにコツコツ続けるか、という話になる。

 

だが、この手の話をすると「思考を変えなさい」というオチになりがちだ。思考が習慣を作るのだから、考え方を変えれば良い、とする自己啓発書のたぐいは非常に多い。

多分、以下のような本が、大きな影響を与えているのだろう。

 

しかし、である。

最近の認知心理学の研究結果は、実はカギとなるのは「思考」ではない、と述べている。

思考も行動マニュアルも、習慣化においてはあまり効果がないのだ。

これは私にとっても衝撃だった。

 

では、何がカギなのか。これは前置きとなる説明がいる。

 

人の行動は、一般的に、

感情 ⇒ 思考 ⇒ 行動

の順番で起こると考えられている。

 

具体的に言うと、

「いらいらするなぁ。なんとかしたいなあ」

「そうだ、イライラする時はチョコレートを食べればいい、と聞いたことがある。甘いモノを食べれば、イライラが収まるかも。今はダイエット中だけど、少しなら大丈夫。」

チョコレートを食べる。

と言った具合だ。特に何も違和感はない。

 

ところが、である。ノーベル賞を受賞した認知心理学の大家、ダニエル・カーネマンは著書*1の中でこれを否定する。

感情的な要素が絡んでくると、システム2(=冷静な思考)は、システム1(=直感)の感情を批判するよりも、擁護に回る傾向が強まる。システム1の番人というより、むしろ保証人になってしまうようなのだ。

情報や論拠を探索するにしても、既存の結論を検証する意図からではなく、結論と矛盾しない情報探しに終始する。かくして、積極的なつじつま合わせ屋のシステム1が無抵抗のシステム2に結論を押し付けることになる。

この部分は大変重要な示唆を含む。

つまりカーネマンは、人の行動は「通常は、ほぼ考えることなしに判断されており、しかも冷静なはずの理性ですら、感情には屈服してしまう」と言っている。

 

つまり、先ほどの流れは間違っている。

最初に述べた順番、感情 ⇒ 思考 ⇒ 行動 ではなく

感情 ⇒ 行動 ⇒ 思考

と、行動と思考が逆であるというのだ。感情が行動を引き起こし、志向はその行動を後から理由付けして自分を納得させる。

 

具体的に、現実には

「いらいらするなぁ。なんとかしたいなあ」

チョコレート食べちゃえ

「あ、今チョコレートを食べたのは、イライラを収めるためだったんだな。それなら仕方ない」

と、人は後からもっともらしい理由をつけて、自分を納得させているのである。

*1

 

要するに、人間の脳は熟考が苦手である。熟考は大変にエネルギーが必要なので、なにか行動を起こす時に「正当な理由」や「動機づけ」などはほとんど無力である。

 

つまりどんな人でも「やりたくない」「面倒くさい」という感情には、いかなる思考や動機付け、方法論も長期的には必ず敗北する。

それがどんなに正しく、自分のためになり、長期的に果実が得られるとわかっていたとしても、殆どの人は定期的な運動をしないし、愛煙家は禁煙しない。毎日英会話の勉強をすることもなく、継続的な努力をすることもない。

なぜなら、感情がそれを許さないのだ。

 

真に重要なのは、ポジティブな「思考」や、習慣化などの「方法論」ではなく「感情」へのアプローチである。もっと言えば、「習慣化」とは、感情を統制することにほかならない。

 

 

これは、人々の経験則とも一致する。なぜなら、一つの習慣を長く続けているひとに

「すごいですね、よく続けられますね」と聞くと、大抵の場合

「いや……やらないと気持ち悪いので」

という答えが返ってくるからだ。

かれらは実は、前向きでもモチベーションを高く保っているわけでもない。たんに「気持ち悪いから」という感情によって自動的に動いているだけなのだ。だから続けられる。

したがって「習慣化」に効果があるのは、直接感情に訴える以下の施策だ。

 

・もったいない、と自分に思わせる

とにかく何かを初めたければ、先にカネを払ってしまう。「痩せる」ことを約束するライザップのプログラムがが高額なのは、認知心理学的には合理的だ。

ランニングの習慣をつけたければ、ウェアやシューズを買えばよい。英語を始めたいなら、英会話のスクールに金を払ってしまう。

「もったいない」「損をしたくない」という感情は、前向きな「健康でいるために痩せたい」という論理的な思考よりも、ずっと強力である。

 

・仕方ない、と自分に思わせる

テレビやゲームなどの「誘惑」が近くにある場合、人間は誘惑に基本的に勝てない。感情は理性より遥かに強いのだ。

だから、気を散らすものを近くに置かないのが最も良い。すると「仕方ない……やるか。」という気持ちになる。

例えばカフェ、図書館などに出かけるのは合理的だ。ゲームをスマホからアンインストールするのも良い。ダイエットしたいなら、家に食べ物を置かないのが良いのだ。

 

・あと少しだから、と自分に思わせる

知人は、運動の習慣をつける時には毎日「後一日だけやろう……そしたら辞めよう」と思っていたそうだ。

遠い将来のために人間は動けない。「つらい」「先が見えないので不安」という感情は強力だ。

したがって「取り敢えず今日のことだけを考えて、明日以降は考えない」という態度は、習慣化で不可欠だ。

 

・ここまで来たらもったいない、と自分に思わせる

部屋にガラクタを溜め込んでいる人が多いことからも分かる通り、「もったいない」という感情も、強力な感情だ。利用しない手はない。

したがって、習慣としたい行動の記録を取り、記録を眺めて「今やめるのはもったいない」と思わせたら勝ちである。

ランニングの習慣をつけている人が「記録をしたいので走るのをやめられない」と言っているが、そのとおりだ。ブログや日記を毎日書ける人の原動力は、「かかないと気持ち悪い」である。

 

 

上で紹介した話には、一切、前向きな話はない。実際、習慣化に前向きな心やモチベーションを高く保つことなど、必要ないのだ。

認知心理学的に一番効果があるのは、ネガティブな心、つまり、損失を回避したい、という「逃げ」の心である。

「つらいことを回避するために、習慣を継続する」という設計ができてしまえば、もう勝ちである。

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Petras Gagilas)