情報の入手が以前よりも用意になったためか、若手の起業家たちの話題が取り上げられることが多い。以前日経で、「君が20代なら、起業は今しかない」という記事が取り上げられていた。そこには、某有名企業のCEOたちがいくつの時に起業したかが掲載されている。
1.グーグル創業者:セルゲイ・ブリン(25)とラリー・ペイジ(25)
2.アップル創業者:スティーブ・ジョブズ(21)とスティーブ・ウォズニアック(26)
3.マイクロソフト創業者:ビル・ゲイツ(20)とポール・アレン(22)
4.フェイスブック創業者:マーク・ザッカーバーグ(20)
5.ウォルマート創業者:サム・ウォルトン(26)
海外の錚々たる面々が紹介されているが、日本においても「最年少で東証一部上場」を果たしたリブセンスの村上氏などが、事例としてよく紹介されている。だが、実際に若手の起業は活発になっているのだろうか?
日本においては残念ながら、そうはなっていないようだ。
経済産業省の中小企業白書2011によると、「起業希望者及び起業家の性別及び年齢別構成」というデータがあるが、
- 1979年には20代の起業家は全体の24%を占め60代以上の起業家が全体の7%しか存在しなかった
- 2007年には20代以下の起業家はたったの15%、逆に60代以上の起業家が27%も存在している
現実には、高齢者の起業が圧倒的に増加している。
なぜなのだろうか。「若者の安定志向」が指摘されたりするが、本質はもっと別の部分にあると思う。
シンプルに考えれば、「起業に際して必要となるノウハウが高度に、必要とされる資本が多く」なったのではないか。
白書の分析では、
”大学や勤め先等で、一定の経験や人脈、専門知識・技能を蓄えた後に、働き盛りの年齢で積極的に事業を起こした起業家が、その後に成功しやすいことが示唆される”
”我が国の起業家は、その大半が既存企業を退職した後に起業する「スピンオフ型」や「のれん分け型」に分類されるが(前掲第3-1-33図)、既存企業に勤めている被雇用者は、業務の中から起業のもととなるアイディア及びやりたい仕事を発見する機会並びに起業のパートナーと出会ったり、起業家や取引先と交渉する中で起業に興味を抱いたりとトリガーイベントに遭遇する機会に恵まれている。
こうした経験や人脈を有する被雇用者にとっては、既にある程度の資金、経験、人脈を有しているため、資金や人材等が参入障壁となりにくく、また、起業後の課題や成功要因となる販売先の確保にも有利であるといえる。このように企業への勤務経験は、起業の成功に大きく作用することが推察される。”
つまり、20代の若者にとっては、「非常に起業しにくい」と思われているのだ。
大企業に入って高度な技術を学び、社外の様々な人物と人脈を構築出来た人が起業する。企業のハードルは年々上がりつつあるのかもしれない。
(2025/3/18更新)
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!
トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください