3339640903_1a76436b41_z「自分で決めなさい」

彼は、事あるたびにそう言われて育った。

彼の両親はふたりとも極めて有能だった。父親は食品の商社を経営し、母親は大学教授で医師。その一方で、彼らは子供の教育に大きな力を注いだ。

 

二人の口癖は、子供にこのように言うことだった。

「自分で決めなさい、そのために必要な情報は、全て教える。私たちに聞いてもわからないことは自分で調べなさい。調べ方のアドバイスは喜んでしよう。」

彼は、小学校入学とともに、すべてを自分で決めるように言われた。

  • 小学校に何を持って行くべきか。
  • 宿題をやるべきか。やるとすればどのようにやるか。
  • 中学受験をすべきか、塾に行くべきか
  • どのような本を読むべきか
  • ゲームをすべきか
  • 遊ぶべきか

そして、親は彼が決めたことには、どのような結果になろうと一切口を出さなかった。だが、彼が困って相談した時は、全力でそれをサポートした。

もちろん、彼が小さい頃は、「わからない」といっていろいろなことを投げ出したこともあった。夏休みの宿題を「やらない」と決めた時も、親は一切口を出さず、彼の言うがままに任せた。結果、彼は学校で恥をかき、先生にひどく叱られた。

 

先生が見かねて両親に「お子さんに宿題をやるように言って下さい」と依頼した際も

「うちの子供が自分で決めることです。その代わり、結果については責任を取らせて下さい」とはねつけたそうだ。

彼は悩んだ。「なぜ、うちの両親は私の事の何も決めてくれないのだろう」と。友達は両親に「あれをやれ」「これをやれ」と、教えてもらっているのに。

 

そしてあるとき、彼はテストで不正をした。不正は当然、先生の知るところとなり、先生は両親に「お子さんがカンニングをした」と、知らせた。

両親は一言も怒りの言葉を発せず、彼に言った。

「このまま不正を続けるか、不正をせずに正々堂々と取り組むか、自分で選びなさい。選択の結果が人生を作る。ただし、お前に言っておこう。不正を繰り返す人間の周りには、不正を繰り返す人々が集まる。お前が今後どのような人々と交わっていきたいのか、よく考えなさい。」

 

彼は自分で考え、「不正をしない」ということを選んだ。そして、彼はそこから突然気づいた。

「そうか、自分の人生は、自分しか決めることができないのだ。」と。

そして彼は変わった。自ら勉強し、望みの学校へ入り、大学は海外へ奨学金をとって留学した。彼は常に成績上位であり、遂には望みの職業についた。

それは、彼が自分で選択したことだった。彼は、「自分で選択したことが、自分の人生をつくっている」と確信した。

 

彼は言う。

「私が両親から教えてもらった、人生を後悔しないための3つの大事なことは、

「自分の頭でよく考えなさい」
「自分で選択しなさい」
「責任を引き受けなさい」

という、本質的な原則だ。

「決める力」は訓練しなければ身につかない。時にはつらい選択もある。でも、「自分が選んだ」と思うことが、一番大事だとおもう。子どもたちにも、伝えていきたい。」

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。

【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?

【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.1】「新しい働き方」を演出していく。そんな仕事です。

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング73,902位

 

 

 

 

(Photo:Simon Greening)