企業においては経営者が絶対権力者であり、経営者の意向に沿わない人物を排除するも、評価を下げるも自由であり、「人事評価制度」をどのようにつくるかは完全に自由だ。
しかし、人事評価制度、というものは非常に難しい。うまく行ってもせいぜい「不満はない」という程度、失敗すれば「人事評価制度のせいでモチベーションがダダ下がり」と言うことは十分にありえる。
従って、多くの会社では人事評価制度の改訂に非常に慎重だ。必然的に、人事評価制度を改定することは、できるだけ多くの人が不満を持たず、かつ、経営者が評価を下げたい人物を効果的にあぶり出せるしくみを作りたいという要求となる。
ここまでは当然だ。
しかし、実務的に一番難しいのが、「どのような人が評価されるべきか」という話である。あなたは、下に示した人に高評価を与える(すなわち、昇進、昇給させる)だろうか?
1.努力もし、成果もあげる。
2.努力する。しかし、成果はあがっていない。
3.努力していないが、成果はあげている。
4.努力もせず、成果もあがらない。
どの人を評価するも自由だ。特に正解はない。
ただし、「人が育つ会社かどうか」という見極めをするときには、傾向はハッキリ出る。
「人が育つ会社」は、1.と2.の人を「等しく評価する」。(ボーナスの額は1.が上だが、昇給や昇進には関係ない)もちろん、3.と4.の人は評価しない。
なぜか、企業は本質的に「商品が売れて調子のいい時期」という時期は少ない。多くの時期は不遇な時代であり、地味な努力が必要とされる。「成果」は本質的に水物であることをわかっている。
「結果が全て」という会社は多いが、そのような会社は調子が悪くなった瞬間に「良い社員から抜けていく。」努力が評価されることを会社が示さなければ、本当に苦しい時に必要な人材は残ってくれない。そして、そのような時期にこそ、一番社員が成長する。
また多くの場合、「結果が全て」という企業は、仕事のプロセスを見ることを放棄している。従って、人が育つべくもない。
「結果が全て」であることは企業の方針としては悪くない。が、人を育てる方針としては最悪に近いことは知っておいて損はない。
(2021/2/14更新)
企業のTwitter・Instagram・YouTubeの運用方法について、SNS黎明期から企業のSNS運用支援をしている株式会社BES様との共催セミナーのご案内です。
広報部だけでなく経営幹部、経営/営業企画部の方こそ聞いて欲しいコーポレートサイト運営に関わる全ての人に役に立つBooks&Apps主催オンラインセミナーです。
これが専門家が考える炎上しない企業のSNS運用方法です
<内容>
【第1部 ティネクト】
1.なぜ今、企業がコンテンツマーケティングを必要としているのか?
2.SNSとSEOは両輪
3.SNSでウケる文章、SEOでウケる文章
【第2部 株式会社BES】
・企業のSNS活用の現状
・なぜ今SNSを活用すべきなのか?
・SNS運用失敗パターンとその解決法
・SNS炎上が起こる仕組み
・自社を守る!SNS炎上を未然に防ぐ方法
・Twitter・Instagram・YouTubeの最新テクニック・トレンド情報
-Twitterリストの活用方法
-検索に引っかかる!Instagramハッシュタグの使い方
-YouTubeサムネイル・タイトルのコツ
-トレンド情報 ~ライブ配信・フリート機能・リール機能など~
日時:
2021年2月25日(木)10:00〜12:00(セミナー90分+質疑応答30分 途中休憩あり)
参加費:無料
定員:100名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Apps主催セミナーお申込みページをご覧ください