61V5WiMDNLL報連相といえば、新入社員のためのビジネスマナーとして、鉄板のカリキュラムと捉えている人も多いだろう。

 

報・・・報告、上司に行ったことを報告せよ

連・・・連絡、上司に必要事項を連絡せよ

相・・・相談、始める前に上司に相談せよ

 

報連相は仕事の基本、などと言うセミナーは腐るほどある。

 

しかし、個人的に昔から報連相には疑問があった。

「逐一上司に報告が必要なのか?」「なんでも相談していたら、自分で考えなくなるのじゃないか?」「単に上司が部下に聞くのを怠けているだけでは?」

本来なら、部下のことを知りたければ上司が聞きに行けば良いのだ。

 

そう思っていたら、少し前に無印良品のマニュアルには、「報連相はいらない」と書かれているという記事を見た。(「ホウレンソウ」は、人の成長の芽を摘む」

 

なんとなくピンときたので、報連相の出所を調べてみると、こんな記事があった。

多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ

 

 

これを見ると、元々報連相は、

”下からの意見をどう吸いあげるか、みんなが働きやすい環境をどう作るか、暖かい人間関係をどう作るか、少数精鋭で社員一人ひとりに厚く報いるには…と、つね日ごろ頭を悩ませていたとき思いついたのが、”ほうれんそう”だった。”

 

とあり、社員のの行動規範やマナーとするという目的で作られたものではなかったようだ。むしろ、上司が如何に部下の意見を吸い上げて良い会社を作るか、というところに主眼が置かれている。

 

しばしばこのような標語は元々言葉を作った人の意図を無視し、都合のいいように作り変えられていくが、「ほうれんそう」も例外ではなかったようだ。

 

 

【お知らせ】
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
ついに実現した 「記事制作」「ファクトチェック」「自動投稿」 メディア運営完全自動化の内幕を話します。

ウェビナーバナー

お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)

【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方

【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント

【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/7/14更新)