「努力」は大事だ。人材育成をしっかり行う会社では、「成果」はもちろん重視されるがあわせて「努力」を重視する。つまり短期的な評価だけでは判断しない。
しかし、いくら「努力」していても、往々にして結果が伴わない人がかならず存在する。「努力は認めるが、結果は・・・」ということが長く続くと、経営者も、また本人にとってもあまり良くない状態となる。
結果的に経営者は「努力ではなくて結果しか見ない」と変わってしまうこともあるし、社員は「こんなに努力しているのになぜ認めてもらえないんだ」と、僻むようになる。
そこで重要な問いは、「なぜ彼らは努力しても結果が伴わないのだろうか」ということだ。
ピーター・ドラッカーはその著作「経営者の条件」の中で、この話に触れている。
彼が述べるところの原因は「彼らは貢献でなく、努力に焦点を合わせている。」
”戦時中に連邦政府で成功した人たちはみな、貢献に焦点を合わせてた。その結果、仕事の内容とともに価値の相対的な比重まで変えることが出来た。失敗した人たちの方が、よく働いていたという例も多い。しかし、彼らは自分に挑戦しなかった。努力の方向を変える必要に気付かなかった。”
ドラッカーは成果をあげるために、努力「量」ではなく、「方向」が適切であるかどうかチェックする必要があると述べている。そのための鍵が「貢献に焦点を合わせる」だ。特に、「知識労働者」については、貢献へ焦点を合わせることが必須である。
では、貢献へ焦点を合わせるとは何をすることか。ドラッカーはこう述べる。
”必要なことは、自らの産出物たる断片的なものを、生産的な存在にするために、「何を知り」「何を理解し」「誰に利用してもらうのか」を考えさせることである”
”顔を上に向けることによって、ほとんど無意識に、他の人が何を必要とし、何を見、何を理解しているかを知ることができる。”
- 設計者は、製造工程の人が何を求めているか知っているか?
- 営業は、顧客や営業事務、商品開発の人が何を求めているか知っているか?
- 経理は、経営者や部門長が何を求めているか知っているか?
これらを理解することで、成果をあげることはより簡単になる。
また、ドラッカーはこの後にこう続けている。
”対人関係の能力を持つことによって、良い人間関係が持てるわけではない。自らの仕事や他との関係において、貢献に焦点をあわせることによって良い人間関係が持てる。そうして、人間関係が生産的になる。生産的であることが、良い人間関係の唯一の定義である”
表面だけのコミュニケーションスキルなど磨く必要はない。
肝心なのは、自分の成果を必要としてくれる人にとって、何が最も有用なのか?を明らかにして、相手に与えることだ。
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!

こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方
<2025年5月16日実施予定>
人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり
現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介
◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像
登壇者紹介:
松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。
安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。
日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00
参加費:無料 定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/8更新)